比呂池写真事務所 › 機材&アプリ › 標準ズーム対決 キヤノンL vs シグマArt 24-105mm F4

標準ズーム対決 キヤノンL vs シグマArt 24-105mm F4

2018年12月1日

CANON EF24-105mm F4L IS II USM SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art

比呂池はレンズをそれほど多く所有しておらず、今までレンズの比較記事を書くことはありませんでしたが、このたび訳あってメーカー違いの同じ焦点距離&F値のレンズを所有することになったので書いてみました。

CANON EF24-105mm F4L IS II USM
高倍率に属す標準ズームレンズで、望遠側が105mmと少し長く、開放絞りがF4とそこそこ明るく、お値段は安くはないが手が届く範囲、キヤノンは赤ライン「Lシリーズ」、シグマは「Artライン」、どちらも高画素化に対応した現代風のレンズです。
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art


広角24mmから望遠105mmあるので、交換レンズを何本か持ち出しても、結局この1本だけしか使わなかったということがよくある、ある意味オールマイティーレンズです。

スペック比較

体型では、シグマの方がずんぐりむっくりで少し重いというところでしょうか。

また、ズームリングとフォーカスリングにまかれたゴムの感触が違い、キヤノンは丸みをおびたソフトな感触、シグマは角が立っており素材がゴムでなければ指が切れるほどです。


CANON EF24-105mm F4L IS II USM
↑↓ ズームリングを最広角と最望遠にした比較ですが、望遠にすると鏡筒が伸びる高倍率ズームの特徴が出ています。
SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art

どちらも「口が開いた後 歯茎と歯がさらに飛び出すエイリアンの口」のようで、はっきり言って比呂池は好きではありません。しかし、ふつうにファインダーをのぞいていればレンズ先端は見えないので気になりませんが・・・


そして、最大の違いは、ズームリングとフォーカスリングの位置です。

CANON EF24-105mm F4L IS II USM  SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art

キヤノンは、 手前がズームリング、  先端がフォーカスリング
シグマは、 手前がフォーカスリング(幅が狭い)、先端がズームリング  です。



手持ち&オートフォーカスで撮っている時は違いを感じませんが、三脚に取り付けライブビューで撮る時に比呂池は違いを感じます。


近年のデジタルカメラは、測距点が多数ありライブビュー時もオートフォーカスが作動し、合焦後フォーカスリングを回すだけでマニュアルフォーカスができます。

以前のデジタルカメラは、測距点は少なく(初期は中央1点)モニター倍率を10倍(最大)にし、フォーカススイッチをMFに切り換え、マニュアルフォーカスでピントを追い込んでいました。

比呂池は今でもライブビュー時はこの方法です。(右手の親指でライブビューボタンを押した瞬間、無意識のうちに左手の親指がフォーカス切換スイッチをMFにしている・・・)


CANON EF24-105mm F4L IS II USM
↑ キヤノンは、液晶モニターを見ながらでも、レンズをつかむだけで、親指と人さし指はフォーカスリングにいきます。また、鏡筒よりもフォーカスリングがわずかに太いので、フォーカスリングに触れているという感触があります。



SIGMA 24-105mm F4 DG OS HSM Art
↑ シグマは、鏡筒と比べフォーカスリングはわずかに太くなっていますが、リングゴム部分の幅は7mmと狭く、また、(親指手前の)フォーカス切換スイッチの台座が厚く(3mm厚程度)、フォーカスリングは、ズームリングとフォーカス切換スイッチ台座の谷間にあたります。

フォーカス切換スイッチ台座をたよりにフォーカスリングに触れても、親指の感触が得られにくく、液晶モニターから眼を離し、親指がフォーカスリングをつかんでいるかを確認してしまいます。



比呂池の場合、細い部分より太い部分の方が、指の感触がより感じられるようです。

ライブビュー時もオートフォーカスを使えばいいじゃ〜んということで解決しそうですが・・・



いろいろと記載しましたが、シグマのズームレンズすべてが、先端がズームリング、手前がフォーカスリングという訳ではなく、逆のレンズもあります。またキヤノンも同様です。レンズ構成等によりリングの位置関係やサイズが変わると思われます。

メーカー違いの同じ焦点距離&F値のレンズを所有してしまうと、ふだんは気づかない些細なことを比較してしまうので、よいこの皆さんはご注意ください。

しかし、比呂池の経済事情からどちらかのレンズを手放さなければならず、と・て・も・迷っています。

操作性はキヤノン ←→ 画質はシグマ

スポンサーリンク

比呂池写真事務所 【事務所の紹介】 【お問い合わせ】 【撮影の流れ】 【撮影&画像料金
同じカテゴリー(機材&アプリ)の記事画像
プリンターからのお告げ メンテナンスカートリッジ交換
Leofoto(レオフォト)のギア雲台とハンドル雲台を購入しました〜
梅雨の花「アジサイ」が今見頃 便利グッズで雨の日の撮影も快適!
BERGEON No5733  洋梨型で自立するスイス製ブロア
夕陽に染まる笠ヶ岳 Photoshop新機能「カラーグレーディング」でイメージどうりに! いやイメージ以上に!!
山積み → スタイリッシュ ライトスタンド収納ケースを購入
同じカテゴリー(機材&アプリ)の記事
 プリンターからのお告げ メンテナンスカートリッジ交換 (2022-08-15 16:51)
 Leofoto(レオフォト)のギア雲台とハンドル雲台を購入しました〜 (2022-03-12 11:05)
 梅雨の花「アジサイ」が今見頃 便利グッズで雨の日の撮影も快適! (2021-07-07 21:43)
 BERGEON No5733 洋梨型で自立するスイス製ブロア (2021-06-13 20:13)
 夕陽に染まる笠ヶ岳 Photoshop新機能「カラーグレーディング」でイメージどうりに! いやイメージ以上に!! (2021-02-28 15:40)
 山積み → スタイリッシュ ライトスタンド収納ケースを購入 (2020-08-28 17:45)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。