比呂池写真事務所 › 採用実績

春の高山祭の写真をPARTNER4月号に採用いただきました

2025年3月26日

春の高山祭(山王祭・ 4月14日・15日)が近づいてきました。

PARTNER 2025年4月号

この度、 PARTNER(パートナー)4月号春の高山祭(山王祭)の写真を採用いただきました。

PARTNERは、三菱UFJニコスカード ゴールド・プラチナ会員向けの会員誌です。

春の高山祭

特集「春の風物詩を求めて」
全国各地の16件の行事と風景が紹介され、そのトップに中橋を渡る屋台の写真が見開きで掲載されています。

春の高山祭

デジタルPARTNER > 冊子バックナンバー
https://www.partner.cr.mufg.jp/booklet/?i_cid=ptnr_menu
からご覧ください。  

特集「明日につなぐ、高山祭」 旅の月刊誌「ひととき」に画像を採用いただきました。

2024年9月22日

旅の月刊誌「ひととき」(ウェッジ社)に高山祭の画像を採用いただきました。



旅の月刊誌「ひととき」(ウェッジ社)
https://wedge.ismedia.jp/list/hitotoki

「ひととき」は、四季折々の美しい写真とともに、まだ見ぬニッポンのヒトやモノ、文化や風習を紹介する旅行雑誌です。



また、東海道新幹線や山陽新幹線の「グリーン車」に搭載されている雑誌です。
比呂池もいつかは新幹線のグリーン車に乗れるような身分になりたいものです。

特集「明日につなぐ、高山祭」として、お祭の紹介だけでなく、
高山祭を支えている人達の伝統文化の継承が詳細に取材されています。
https://note.com/honno_hitotoki/n/n362d39b6bf43?magazine_key=me77ba1cbe715

秋の高山祭
表紙は、秋の高山祭「宵祭」安川通りを進む「大八台」「鳳凰台」

春の高山祭
春の高山祭「琴高台」

春の高山祭
春の高山祭 古い町並を進む「龍神台」

春の高山祭
春の高山祭 満開の桜と赤い中橋を渡る「三番叟」「石橋台」「龍神台」

春の高山祭
春の高山祭「麒麟台」 名工谷口与鹿の「唐子群遊」彫刻

秋の高山祭
秋の高山祭「鳳凰台」 名工谷口与鹿の「谷越獅子」彫刻

秋の高山祭
秋の高山祭 表参道に引き揃えられた屋台 手前から「仙人台」「豊明台」「鳳凰台」

来月10月9日・10日は、秋の高山祭
写真の様な澄み渡った秋空のもと、屋台の写真が撮れると良いのですが。  

伝建協「歴史の町並」に「妻籠宿」画像を採用いただきました。

2023年6月24日

伝建協の機関誌「歴史の町並 令和5年度版」の表紙に画像を採用いただきました。

伝建協機関誌「歴史の町並 令和5年度版」

発行:(伝建協)全国伝統的建造物群保存地区協議会
歴史的町並みの保存と活用、地域文化の向上を目指し、全国104の市町村が加入しています。

妻籠宿(長野県南木曽町)

表紙は、妻籠宿(長野県南木曽町)2022年11月撮影
中山道の江戸から数えて42番目の宿場町で、全国に先駆けて景観保全活動に取り組み、1976年 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。

南木曽町妻籠宿 https://www.denken.gr.jp/archive/nagiso-tsumagojuku/index.html

全国伝統的建造物群保存地区協議会Web https://www.denken.gr.jp/index.html

なお、機関誌は比呂池の手元に10数冊あるので、高山市近隣でご希望の方には無料でさしあげます。コメントやFBメッセージ等でお知らせください。 https://www.facebook.com/hiroshi.ikedo
  

JR東海様2023カレンダーに写真を採用いただきました〜

2022年12月16日

白川郷 残り柿

JR東海様 2023年カレンダー「東海紀行」の12月分に、白川郷で撮影した写真を採用いただきました〜
ありがとうございます〜

JR東海カレンダー

残り柿がたくさんついた柿の木をみつけましたが、その時 雪は積もっていませんでした。
後日、雪が降った時に再度訪れ撮影しました。

白川郷 残り柿

今週は冬型が強まり、既に白川郷ではこのような写真が撮れるくらい雪が積もっていると思われます。
  

「楽しく1万歩!小京都日和 中山秀征が行く飛騨高山」に画像を採用いただきました。

2022年7月5日

夕焼けの乗鞍岳

6月24日 BS11で放送された「楽しく1万歩!小京都日和 中山秀征が行く飛騨高山」に、比呂池が撮影した夕焼けの乗鞍岳の画像を採用いただきました。

楽しく1万歩!小京都日和 中山秀征が行く飛騨高山

中山秀征さんが、高山市街地の観光スポットを紹介しながら歩いて巡り、最後はアルプス展望公園スカイパークまで登る、健康&旅番組です。

楽しく1万歩!小京都日和 中山秀征が行く飛騨高山

見逃した方は、BS11オンデマンド(YuoTube)に7月15日までアップされていますのでご覧ください。
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=wIsPNk2J-HY

番組全体で43分、比呂池の画像が登場するのは41分10秒付近の数秒です〜♪
  

伝建協機関誌「歴史の町並」表紙に画像を採用いただきました。

2022年2月27日

伝建協機関誌「歴史の町並」(2021年版)表紙に撮影した画像を採用いただきました。
伝建協 機関誌「歴史の町並」
正式名称は「全国伝統的建造物群保存地区協議会」ですが、長いので「伝建協」と呼ばれています。

令和3年6月現在101市町村が加入し、貴重な歴史的町並みの保存と活用、地域文化と生活文化の向上に資するため各地で取り組みが進められています。

全国伝統的建造物群保存地区協議会
https://www.denken.gr.jp/


表紙画像は、福井県小浜市「小浜西組」の町並
福井県小浜市「小浜西組」
若狭湾と都を結ぶ鯖(さば)街道で、門前町・商家町・茶屋町として発展し、明治4年の地籍図に示される街路や地割りが留められています。

小浜西組
https://www.denken.gr.jp/archive/obama-obamanishigumi/index.html

伝建協のお仕事撮影は2020年からお受けしていますが、表紙に採用いただいたのは今回初めてです。ありがとうございました〜

撮影は2020年10月、夕刻雨が上がり、暗くなりかけの空が2階の窓に反射し、街灯とお店の看板の明かりが格子に反射し、空の青色と灯のオレンジ色は補色の関係で最高の組み合わせとなりました。

実は今回表紙に採用されたことを比呂池は知らず、先日山梨県の町並み撮影に行った時、係の方から「表紙を撮ったカメラマンさんですか?」と聞かれ「え〜っ?何の表紙ですか〜?」と、かなりマヌケな会話をしてしまいました。

次回からは、資料をちゃんとチェックして撮影に行こうと思う比呂池です。  

平湯温泉から望む「飛騨の名峰 笠ヶ岳」 岐阜県温泉ガイド2022に画像を採用いただきました。

2022年1月27日

飛騨の名峰 笠ヶ岳

このほど発行された「岐阜県温泉ガイド2022」の表紙に、撮影した画像を採用いただきました。ありがとうございま〜す

岐阜県温泉ガイド2022
発行は岐阜県温泉協会様、岐阜県の温泉63ヶ所が紹介されています。

岐阜県温泉協会公式サイト http://www.gifu-onsen.jp/

岐阜県温泉ガイド2022 http://www.gifu-onsen.jp/pdf/2022gifu_onsen_guide.pdf 


飛騨の名峰 笠ヶ岳
「飛騨の名峰 笠ヶ岳」
他県に接しない岐阜県内での最高峰 標高2898mです。
撮影地:高山市 奥飛騨温泉郷 平湯温泉 国道158号 平湯トンネル東口 笠見橋

撮影時期は10月中旬、標高が高い笠ヶ岳では草紅葉が見頃を迎え、平湯峠付近では秋の色づきが始まりました。
奥飛騨の秋は里に向け かけ足(猛ダッシュ!)で降りてきます。  

高山祭屋台の画像を「祭 Matsuri」に採用いただきました。

2022年1月24日

祭 Matsuri
このたび発刊された「祭 Matsuri」(発行元:株式会社パイ インターナショナル)に、高山祭屋台の画像を採用いただきました。ありがとうございま〜す。

祭 Matsuri < PIE International
https://pie.co.jp/book/i/5511/?lang=jp?lang=asia/

祭 Matsuri
B5判変形・320ページとかなりのボリュームです。

日本を代表する67の祭りを、魅力的な見どころごとに分類してあり、
高山祭は「曳山」部門の最初に紹介してあります。


採用いただいた画像は、
秋の高山祭
秋の高山祭 表参道に並ぶ宵祭を待つ屋台

秋の高山祭 宵祭の豊明台
秋の高山祭 宵祭の豊明台

春の高山祭 三番叟・龍神台・石橋台のからくり
春の高山祭 三番叟・龍神台・石橋台のからくり


コロナの影響で、この2年間高山祭屋台を撮影できていません。
来たる4月14・15日 春の高山祭には、屋台が引き揃えられることを祈る比呂池です。

比呂池写真事務所では、高山祭屋台の画像を始め、飛騨各地の風景画像を販売しています。  

北アルプスに映える紅葉(奥飛騨温泉郷)岐阜新聞に画像を掲載いただきました〜

2021年10月30日

北アルプスと紅葉

今日の岐阜新聞(飛騨國新聞)に画像を掲載いただきました。ありがとうございます。

2021年10月30日岐阜新聞
(おことわり:文字が読めるよう画像サイズをブログの幅より大きくしてあります。ドラックや拡大してご覧ください。)

例年と比べ遅れていた、奥飛騨温泉郷の紅葉が見頃を迎えました。

撮影場所は、岐阜県高山市 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉 中尾橋
蒲田トンネルを出たところの橋です。

北アルプスと紅葉 奥飛騨温泉郷

飛騨の秋は瞬く間に通り過ぎ、次の寒波が来ると奥飛騨では麓でも雪が降ると思われます。

岐阜新聞Web https://www.gifu-np.co.jp/news/20211030/20211030-118413.html  

「奥飛騨温泉郷 」秋の観光ポスターに画像を採用いただきました。

2021年 9月18日

「奥飛騨温泉郷」秋の観光ポスターに画像を採用いただきました。ありがとうございます〜

奥飛騨温泉郷 秋の観光ポスター

撮影場所は、奥飛騨温泉郷 新穂高温泉
山々が秋の彩りに包まれ、
名峰「槍ヶ岳」(標高3180m)を間近に望み、
橋の下には公共露天風呂「新穂高の湯」があります。

奥飛騨温泉郷 秋の観光ポスター

「奥飛騨温泉郷」は飛騨高山の北東部
「平湯」「福地」「新平湯」「栃尾」「新穂高」5つの温泉地で形成され、豊富な湧出量と露天風呂天国で人気の温泉郷です。

奥飛騨温泉郷観光協会 https://www.okuhida.or.jp/