比呂池写真事務所 › できごと

高山市消防出初式 シャッタースピード調整で躍動感アップ

2025年1月6日

高山市消防出初式

昨日1月5日、高山市では10地域で消防出初式が行われました。

高山市消防出初式

高山市消防出初式

比呂池は、市立西小学校での高山市団の出初式を撮影してきました。

高山市消防出初式

高山市消防出初式

例年ですと吹雪の中行われることもありますが、今回は時々薄陽もさしました。

高山市消防出初式
いちばんの見所は「消防伝統訓練等」です。

高山市消防出初式

高山市消防出初式


特殊訓練:
「舞い込み」「巻き込み」と言われ、幹部の皆さんがグランド中央のお立ち台に立ち、周囲を団員の皆さんが隊列を組んで走り回ります。

高山市消防出初式

高山市消防出初式

シャッタースピードを1/15〜1/30程度に設定すると、立っている人はそのまま、走る人はブレて写り、団員の皆さんの躍動感が表現できます。

高山市消防出初式

高山市消防出初式


分列行進:
本町通りや古い町並を、車両や団員の皆さんが行進します。

高山市消防出初式

高山市消防出初式

高山市消防出初式

高山市消防出初式


一斉放水:
宮川川畔 弥生橋から連合橋の間で車両がズラッと並び一斉放水
高山市消防出初式

高山市消防出初式

高山市消防出初式

本業をもちながらも、火災や災害時には昼夜を問わずいち早く出向し、市民のために活動される消防団員の皆様 いつもありがとうございます。今後もどうかよろしくお願いいたします。

高山市消防出初式

ご自身やご家族が写っている方には、画像をプレゼントします。
「お問合せ」「オーナーへメッセージ」からご連絡ください。
  

飛友会カメキチ写真展 始まりました〜 10/27まで

飛友会カメキチ写真展

クラブ創立50周年記念 飛友会カメキチ写真展
2024年10月25日(金)〜27日(日)
午前9時30分〜午後5時 最終日 午後4時まで
高山市民文化会館(高山市昭和町1)
入場無料


飛友会カメキチ写真展


飛友会カメキチ写真展

皆様のご来場をお待ちしています〜
  続きを読む

創立50周年 飛友会カメキチ写真展(10/25〜27)

クラブ創立50周年記念 飛友会カメキチ写真展


クラブ創立50周年記念 飛友会カメキチ写真展
2024年10月25日(金)〜27日(日)

午前9時30分〜午後5時 最終日 午後4時まで
高山市民文化会館(高山市昭和町1)
入場無料


クラブ創立50周年記念 飛友会カメキチ写真展
会員9名で33作品を出展します。


クラブ創立50周年記念 飛友会カメキチ写真展


高山市でいちばん読まれている新聞「高山市民時報」にも掲載いただきました。
クラブ創立50周年記念 飛友会カメキチ写真展

皆様のご来場をお待ちしています〜
  

8本足のムカデ獅子 白川郷どぶろく祭

2023年10月19日



10月14日〜19日は、白川郷で「どぶろく祭」が行われました。













今年は鳩谷八幡神社と飯島八幡神社のお祭りに都合がついたので、
どぶろくは飲まず、「獅子舞奉納」を撮影しに行ってきました。













白川郷の獅子舞は、大人4人が入り8本足になるため「ムカデ獅子」と言われ、
少年たちが獅子退治の舞を披露します。






  

準備完了〜 第50回 飛友会カメキチ写真展(9/16〜17)

飛友会カメキチ写真展
第50回 飛友会カメキチ写真展
2023年 9月16日(土)・17日(日)
両日とも:9時30分〜17時

高山市民文化会館(高山市昭和町)
入場無料

飛友会カメキチ写真展

展示室の準備が完了しました。
会員8名で36作品を出展します。

飛友会カメキチ写真展

会場係員:9/16AM 野村・上田 9/16PM 水口・池戸
     9/17AM 古川・福谷 9/17PM 清水・岩堤

飛友会カメキチ写真展
今回 比呂池は、アンコール遺跡群の写真を出展しました。

皆様のご来場をお待ちしています〜  続きを読む

写真スクール新設学科のパンフレットに比呂池が採用されました!

2023年8月29日

日本写真芸術専門学校 フォトコミュニケーション科
比呂池の母校「日本写真芸術専門学校」(東京都渋谷)に、新しい学科「フォトコミュニケーション科」が設立されました。


フォトコミュニケーション科
「フォトコミュニケーション科」で学べること
 ・人との繋がりを作る力を体験できる
 ・趣味からステップアップし本格的に写真を学ぶ
 ・セカンドライフをより豊かに


卒業生インタビュー
そしてなんと、パンフレットに卒業生の一人として比呂池を紹介していただきました。


倉持先生のお言葉
倉持先生のお言葉
・新しく何かを学ぼうとする時、遅すぎるという事は全くない。
・写真は身体表現。現場に身を置かなければ写らない。動かないと何も生まれない。
・もっと知りたいと思う人、やり残したことがある人、躊躇せず一歩踏み出せ。

9年前の在学当時にご指導いただき、学生間では倉持先生のことを「モッチ〜」と言っており、中には先生に向かって「モッチ〜」って話しかける強者すぎる学生もいました・・・


比呂池インタビュー
比呂池の紹介ページ(クリックで拡大)


日本写真芸術専門学校Webサイト https://npi.ac.jp/
フォトコミュニケーション科 https://npi.ac.jp/course/night_pc.html
  

第50回 飛友会カメキチ写真展 9月16日・17日

第50回 飛友会カメキチ写真展

第50回 飛友会カメキチ写真展
期 日:9月16日(土)〜 9月17日(日)

会 場:高山市民文化会館(高山市昭和町1)
時 間:両日とも 9時30分 〜 17時 入場無料

カメキチ写真展は、今回で記念すべき「第50回」を迎えます。
これもひとえに皆さま方のご支援の賜ものと感謝しております。
お忙しい時期ですが、ご高覧いただきたくご案内申しあげます。
会員募集中

在廊係員:
9/16 AM 野村・上田
9/16 PM 池戸・水口
9/17 AM 福谷・古川
9/17 PM 岩堤・清水
  

飛騨高山産「梅干し」の撮影 黒バックでハードなイメージに

2022年7月25日

比呂池奥様特製の「梅干し」が出来上がったので撮影してみました。

飛騨高山産「梅干し」

今シーズンは梅の赤色がとってもきれいに出たとのことでした。

飛騨高山産「梅干し」

黒色光沢アクリル板を背景にして、ハードなイメージにしてみました。

飛騨高山産「梅干し」

「梅が固くてとってもすっぱい!」ということではなく、柔らかで適度なすっぱさです。  

【雨氷】(うひょう)降っている時は「雨」 地上に落ちると「氷」

2022年1月11日

今回は写真やカメラの話ではありません。

今朝は珍しい気象現象があったので、記録としてアップします。

うひょう
【雨氷】(うひょう)
2022年1月11日 8時40分 撮影
降っている時は「雨」 地上に落ちると「氷」

今朝は冷たい雨が降っていたのですが、車の表面には氷の幕が・・・
過冷却の雨が、車体に当たった衝撃で一瞬で凍りつき、アイスコーティング状態になりました。

「雨氷」(うひょう)と呼ばれる現象です。

「過冷却」:
物質が液体から固体に変わる温度(凝固点)以下の温度でも、液体のままでいる状態。

水は通常0°C以下で氷になりますが、小さな水滴はゆっくり冷えると0°C以下になっても氷にならないことがあります。

過冷却水滴に衝撃が加わると(地面やモノに当たる)、一瞬にして凍りつきます。

大気現象の記号
大気現象の記号:雨氷
気象庁HP > 記号の説明
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/man/tenki_kigou.html

きっと、地面も同じ状態だったと思われますが、凹凸があったりで判別しにくく、車体の表面は滑らかだったので判別できたのだと思います。

今回は、フォトグラファーでなく、気象予報士「登録番号 第7707号」比呂池でした。  
タグ :雨氷