春の高山祭 三番叟の からくり奉納(1/3)
2019年 4月14日
4月14日・15日は、飛騨路に春の訪れをつげる「春の高山祭」です。

2016年屋台行事がユネスコ無形文化遺産に登録されて、海外のお客さまが更に多くなりました。
14日の朝は少し陽射しがあり、午前中は陣屋前広場で4台の屋台が集まり「からくり奉納」が行われました。

春の高山祭 からくり屋台3台です。
左から
三番叟(さんばそう)
龍神台(りゅうじんたい)
石橋台(しゃっきょうたい)

神楽台(かぐらたい)の子どもたち
三番叟の からくり奉納

浦島太郎伝説を演じた からくりで、25本もの綱で操られます。

扇を開くと紙吹雪が・・・

舞いながら移動し、先端の箱(玉手箱?)に顔をつけると・・・

翁の面をかぶり、お爺さんに・・・
龍神台の「からくり奉納」は次のブログで紹介します。
4月14日・15日は、飛騨路に春の訪れをつげる「春の高山祭」です。

2016年屋台行事がユネスコ無形文化遺産に登録されて、海外のお客さまが更に多くなりました。
14日の朝は少し陽射しがあり、午前中は陣屋前広場で4台の屋台が集まり「からくり奉納」が行われました。

春の高山祭 からくり屋台3台です。
左から
三番叟(さんばそう)
龍神台(りゅうじんたい)
石橋台(しゃっきょうたい)

神楽台(かぐらたい)の子どもたち
三番叟の からくり奉納

浦島太郎伝説を演じた からくりで、25本もの綱で操られます。

扇を開くと紙吹雪が・・・

舞いながら移動し、先端の箱(玉手箱?)に顔をつけると・・・

翁の面をかぶり、お爺さんに・・・
龍神台の「からくり奉納」は次のブログで紹介します。
2019/04/14
2019/04/14
スポンサーリンク