高山祭屋台の総曳き揃え 春と秋が交互に曳き回される奇跡の瞬間
2017年5月6日

鳳凰台(秋祭)
4月29日・30日は、高山祭屋台の総曳き揃え(ユネスコ無形文化遺産登録記念)が開催され、29日夜は祭屋台の曳き回しが行われました。
日中の「からくり実演」の様子はこちらをご覧ください。
http://hiroike.hida-ch.com/e848642.html
最大の見所は何と言っても安川通りにおいて、春の祭屋台12台と秋の祭屋台11台が1台おきに並び曳き回しされることです。

大國台(春祭) 後ろは鳩峯車(秋祭)

鳩峯車(秋祭) 後ろは青龍台(春祭)

恵比須台(春祭) 後ろは行神台(秋祭)

金鳳台(秋祭) 後ろは恵比須台(春祭)

琴高台(春祭) 後ろは豊明台(秋祭)
多くの提灯が灯された春と秋の祭屋台が交互に並び曳き回しされる様子は、単に優雅で幻想的なだけではなく、比呂池が生きている間はもう2度と撮影することができない奇跡の瞬間であったと思われます。

鳳凰台(秋祭)
4月29日・30日は、高山祭屋台の総曳き揃え(ユネスコ無形文化遺産登録記念)が開催され、29日夜は祭屋台の曳き回しが行われました。
日中の「からくり実演」の様子はこちらをご覧ください。
http://hiroike.hida-ch.com/e848642.html
最大の見所は何と言っても安川通りにおいて、春の祭屋台12台と秋の祭屋台11台が1台おきに並び曳き回しされることです。

大國台(春祭) 後ろは鳩峯車(秋祭)

鳩峯車(秋祭) 後ろは青龍台(春祭)

恵比須台(春祭) 後ろは行神台(秋祭)

金鳳台(秋祭) 後ろは恵比須台(春祭)

琴高台(春祭) 後ろは豊明台(秋祭)
多くの提灯が灯された春と秋の祭屋台が交互に並び曳き回しされる様子は、単に優雅で幻想的なだけではなく、比呂池が生きている間はもう2度と撮影することができない奇跡の瞬間であったと思われます。
スポンサーリンク