比呂池写真事務所 › 撮影HOWTO › グラスのスタジオ撮影 白バック & 黒バック

グラスのスタジオ撮影 白バック & 黒バック

2015年2月10日

先日1月29日に、白バックと黒バックの「花とグラス」の画像をアップしましたが、今日はそのライティングの仕組み(などと言うほどたいしたことではありませんが)を紹介します。

グラスのスタジオ撮影 白バック & 黒バック

←左 背景は白 グラスのエッジは黒      右→ 背景は黒 グラスのエッジは白

まったく違うイメージですが、背景のアクリル板に貼るケント紙の位置と大きさを変えるだけです。




グラスのスタジオ撮影 白バック & 黒バック

1 グラスの背面に乳白アクリル板を設置します。

2 乳白アクリル板の後ろに照明を設置します。(黄色はアクリル板を透過する光のイメージです。)

3 ←左側
白バックは、アクリル板の左右の端にタテに長い黒ケント紙を貼ります。
グラス自体は透過する光により白(透明)に写りますが、左右の黒ケント紙がグラスのエッジに写り込み黒エッジとなります。

4 右側→
黒バックは、グラスの背景(アクリル板の中央)にカメラアングルより大きく、黒ケント紙を貼ります。
グラス自体は背面の黒ケント紙により黒く写りますが、アクリル板の左右からの透過光がグラスのエッジに反射して白エッジとなります。



黒ケント紙の貼る位置と大きさを変えるだけで、イメージの違う写真が撮れることをご理解いただけたでしょうか。比呂池でした。

スポンサーリンク

比呂池写真事務所 【事務所の紹介】 【お問い合わせ】 【撮影の流れ】 【撮影&画像料金
同じカテゴリー(撮影HOWTO)の記事画像
フォトショップを使用した「被写界深度合成」2/2
「被写界深度」難解写真用語の解説 Ps被写界深度合成1/2
行く春を惜しむ「花筏」の撮影   ISO・絞り・シャッタースピードの調整で印象的に
朴葉寿司(岐阜県の郷土食)の撮影 グリッドライトでシズル感を
ネットショップの商品撮影 白バック 切抜なしで時間短縮2
ネットショップの商品撮影 白バック 切抜なしで時間短縮
同じカテゴリー(撮影HOWTO)の記事
 フォトショップを使用した「被写界深度合成」2/2 (2020-05-04 09:03)
 「被写界深度」難解写真用語の解説 Ps被写界深度合成1/2 (2020-05-03 11:25)
 行く春を惜しむ「花筏」の撮影 ISO・絞り・シャッタースピードの調整で印象的に (2018-04-17 19:33)
 朴葉寿司(岐阜県の郷土食)の撮影 グリッドライトでシズル感を (2016-06-08 19:16)
 ネットショップの商品撮影 白バック 切抜なしで時間短縮2 (2015-06-21 19:28)
 ネットショップの商品撮影 白バック 切抜なしで時間短縮 (2015-06-20 19:20)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。