比呂池写真事務所 › 風景&町並み

秘密の馬瀬川ビュースポット エメラルドグリーンの水面が輝く

2021年6月11日

馬瀬川

緑がまぶしいこの時期は、緑の渓谷を流れる清流を撮りたくなります。
エメラルドグリーンの水面が輝く「秘密の馬瀬川ビュースポット」に行ってきました。

馬瀬川map
高山市清見町大原から下呂市馬瀬川上を結ぶ国道257号
「庄島トンネル」東口から「笈谷トンネル」東口の約2kmの区間は、蛇行する馬瀬川を国道が貫き、馬瀬川を見下ろせる橋が8つ連続しています。

馬瀬川

馬瀬川撮影の超穴場「秘密の馬瀬川ビュースポット」と比呂池写真事務所では勝手によんでいます。

馬瀬川

交通量は少なく、車で走るとわずか2〜3分で通過してしまい、停車するのは魚釣りか比呂池だけです。

馬瀬川

素晴らしい景観の「秘密の馬瀬川ビュースポット」が、なぜ秘密なのか、また観光PRされていない理由を考えてみました。

馬瀬川

下呂市の担当者様の気持ちになって
「馬瀬川は全国的に下呂市の清流として有名です。秘密の馬瀬川ビュースポットは素晴らしい景観でPRしたいのですが、馬瀬川といっても高山市なのでPRできませ〜ん。」

高山市の担当者様の気持ちになって
「郡上八幡から せせらぎ街道を北上して多くのお客様がみえます。道の駅パスカルで休憩されたらそのまま高山市へお越しくださ〜い。秘密の馬瀬川ビュースポットを教えたら、そのまま下呂へ行っちゃうかも・・・」

【お断り】各担当者様にインタビューした訳ではありません。比呂池の勝手な想像です。

馬瀬川

また、スポットから約3km下流に軽自動車でもすれ違いができない狭いトンネルがあり、多くの車が殺到すると渋滞が予想されます。狭いトンネルの改修が行われるまでは観光PRを控えているのかもしれません。

馬瀬川

結果、「秘密の馬瀬川ビュースポット」は、高山市からも下呂市からも秘密とされ、観光PRされず今日に至っていると推測されます。
馬瀬川



撮影の帰りに、高山市清見町大原の せせらぎ街道の旧道から(わずか10m歩いて)馬瀬川に下りて撮影しました。
馬瀬川
すぐ横を走る せせらぎ街道から多くの車が行き交う音が聞こえますが、音が写らない写真は別天地を写し出しています。
馬瀬川

今日の格言:
絶景探しのポイントは
「橋の上」「旧道」そして「市町村境」
  
タグ :馬瀬川清流

平湯大ネズコ 樹齢千年 日本最大級 ニリンソウの森から500m

2021年5月31日

平湯大ネズコ

樹齢約1000年・日本最大クラスの「平湯大ネズコ」(高山市 奥飛騨温泉郷 )を撮影してきました。

案内板

例年5月、ニリンソウを撮影に行きますが、毎回気になるのがニリンソウの森にある この案内版「大ネズコ 500m」

平湯大ネズコ

ふだん運動不足の比呂池にとって交換レンズをたくさん持っての500mの坂道はたいへんです。
撮影機材は最低限としました。
・超広角レンズ2本だけ
・三脚のセンターポールを外す
・予備バッテリーはなし
・肩掛けバックから背負いバックへ変更

万一に備え追加で用意したもの
・レインウェアー上下
・水ペットボトル1本
・くまズズ

平湯大ネズコ

息がはずみ立ち止まって斜面の上を見ると、他の樹とはまったく大きさが違う樹影が次第に近づいてきます。

平湯大ネズコ

大ネズコの周囲にはロープが、正面と後方上部には木製デッキが設置されています。

平湯大ネズコ

正面デッキから撮ると、両ヒジを少しまげ腕を斜め上に振り上げたかのような迫力のポーズで撮れます。

樹齢1000年と聞くとかなりお疲れイメージがありますが、この大ネズコは幹には張りがあり枝の損傷もなく、あと1000年は大丈夫なように感じます。

ブナ
大ネズコの隣に数本の立派〜なブナがあるのですが、大ネズコと比較すると細く見えてしまいます。


平湯大ネズコ
山の麓 国道158号線から見ると、頭半分飛び抜けた大きさで大ネズコが見えます。
今の時期は周囲の新緑とはっきり色が違うのでよくわかりますが、夏になり新緑が濃くなると判別しにくくなります。

標本
帰宅してから木の標本を見てみました。
 ネズコ ヒノキ科ネズコ属 常緑高木
深山に生息し痩せ尾根や岩の間でも育つタフな木 クロベ(黒檜)とも言う。

奥飛騨温泉郷平湯温泉 > 平湯大ネズコ http://hirayuonsen.or.jp/article.php?id=10163  

4年ぶりの沢上谷 県道から望む蓑谷三滝のフィルム画像も

2021年5月29日

4年ぶりに、高山市上宝町の「沢上谷」(そうれだに)に行ってきました。

沢上谷

流域の多くで岩盤の上を水が流れ、川底が平らな「滑」(なめ)になっています。

沢上谷

この滝に名称はありませんが、落差は2m程度、滝壺が半円形の滑になっていています。

沢上谷

前夜、適量の雨が降ったこともあり、水量が程よく滝全体から水が落ち、滝壺も全方向に水があふれています。

沢上谷

晴天が続くと水量が少なく滝は寂しい感じになり、雨が降りすぎると水量が増えすぎ、川の中へ入ることができなくなります。

沢上谷

この滝の上流にも滑が続き、さらに上流には、蓑谷三滝(五郎七滝・岩洞滝・蓑谷大滝)があります。

10数年前、比呂池は谷をさかのぼり、蓑谷三滝を何回か撮りに行ったことがあります。

本流は比較的なだらかで滑が随所にあり、沢登りというよりも沢歩きという感じですが、五郎七滝・岩洞滝の支流に入ると傾斜がきつくなります。

沢上谷

岐阜県道(険道?)89号高山上宝線から対岸を望むと樹々の隙間から蓑谷三滝の上部が見えます。

「五郎七滝」
五郎七滝

五郎七滝
五郎七さんが滑って落ちたことが名称の由来の様で、うねる曲面状の滑を何本も糸を引くように水が流れ落ちます。


「岩洞滝」
岩洞滝

岩洞滝
オーバーハングした壁面で、はがれ落ちた岩板が滝壺をうめています。岩板が落ちてくるかもしれないと思うと、恐怖で滝壺には近づけませんでした。


「蓑谷大滝」
蓑谷大滝

蓑谷大滝
近づくにつれ、とてつもなく大きな1枚板の岩盤が迫ってきます。
写真ではその圧倒的な大きさを表現できません。

当時比呂池は、今のデジタルカメラより重〜い、フィルムサイズ6cm×4.5cmの中判カメラを使っていました。

フィルムの端に「RVP」黄色で表記されていますが、フジのカラーリバーサルフィルム「ベルビア」(ISO感度50)です。

沢上谷

岐阜県道89号高山上宝線は、ところによっては対向車とすれ違えないほど狭く、路面が荒れ、ガードレールが無いところもあります。細心の注意で運転を・・・  

サンカヨウ 森に咲くシンデレラのガラスの靴 奥飛騨温泉郷 平湯

2021年5月27日

サンカヨウ

5月25日に「ニリンソウ 深い森に人知れず可憐に咲く 奥飛騨温泉郷 平湯」
https://hiroike.hida-ch.com/e1128537.html
をアップしたところ、
「サンカヨウ」は咲いてる?と何件かお問い合わせをいただきました。

サンカヨウ

サンカヨウは、「森に咲くシンデレラのガラスの靴」「スケルトンフラワー」等といわれ、白い花びらが雨に濡れると透明に透けます。

サンカヨウ

例年ですとニリンソウとサンカヨウは同時に咲いている記憶がありますが、先日ニリンソウを撮った時にはサンカヨウの花は見かけませんでした。

サンカヨウ

今回、雨模様の天候をねらって撮影に行きました。
ニリンソウ群生地から大ネズコへ向かう山道を100m位(実際の距離は半分の50m位だと・・・)登った付近で、数輪の花が咲いているサンカヨウを見つけました。

サンカヨウ

残念ながら花びら全部スケスケとはいきませんが、先端部分が透き通っています。
本来は球状に花をつけますが、早く咲いた花はすでに散って、開花時期は終盤です。

サンカヨウ

来シーズンは、晴れた日はニリンソウの撮影、雨の日はサンカヨウの撮影と忙しくなりそうな比呂池です。  

ニリンソウ 深い森に人知れず可憐に咲く 奥飛騨温泉郷 平湯

2021年5月25日

ニリンソウ

先日、高山市 奥飛騨温泉郷 平湯にあるニリンソウ群生地に行ってきました。

ニリンソウ

群生地は各地にありますが、ニリンソウによせる比呂池の勝手なイメージ「深い森に人知れず可憐に咲く」にぴったりなのは、やはり平湯の群生地です。

ニリンソウ

見頃は、ゴールデンウィーク明け〜5月下旬と年により違います。

ニリンソウ

一本の茎から花が2輪咲くのが名称の由来ですが、1輪めが咲いて数日して2輪めが咲きます。

ニリンソウの森

2輪咲きそろう期間は短く、すぐに最初の1輪の花びらが落ちてしまいます。

ニリンソウの森
カメラをヒザより低い位置に固定できる小さな三脚があると便利です。
でも腰や背中は痛くなります。

ニリンソウ

咲き始めの時期は、いち面ニリンソウですが、日数の経過とともに、他の植物がニリンソウより伸びてきます。

ニリンソウの森
樹々の葉は芽吹いたばかりで少なく、陽が当たると暗かった森がパッと明るくなり、早春だから撮れる景色です。

ニリンソウの森
毎回気になる「大ネズコ 500m」の看板
平坦な道ではなく明らかに坂道 カメラバックと三脚をかついで行くにはハードです。
撮影は次の機会に・・・  

怪しいヤツと思われても撮りたい「広角・逆光・コーディロイ」

2021年 1月 7日

平湯温泉スキー場

昨日の朝は良い天気の予報だったので、高山市 奥飛騨温泉郷 平湯 に行ってきました。

奥飛騨温泉郷 平湯
針葉樹の枝にいい感じに雪がついています。


奥飛騨温泉郷 平湯
平湯峠(標高1684m)方面を望む
峠道は冬季通行止めです。


平湯温泉ナガセチェリーガーデン
平湯温泉ナガセチェリーガーデン
朝日が出ると、広角・逆光で撮りたくなる比呂池です。


平湯温泉ナガセチェリーガーデン
積雪は50cm位 平湯としてはまだ少ない方です。
5月中旬には桜の園が広がります。


平湯温泉スキー場
平湯温泉スキー場
広角・逆光・コーディロイ フェチ3要素がそろいぶみ


コーディロイ
ゲレンデには美しい〜コーディロイ(圧雪車が通ったあとの線)

ゲレンデの端でカメラを持ってウロウロしている比呂池を見て、スキーヤー・ボーダーの皆さんは、「怪しいヤツが何か撮ってる」と思ったに違いありません。


奥飛騨温泉郷 平湯
国道158号線
尾根や谷をぬうように走り、平湯トンネルを抜け高山市街地へ続いています。

平湯は標高1300m程度、高い山に囲まれ、奥飛騨温泉郷の中でも気温が低く雪の量が多いので、高山市街地とは違う雪景色が撮れます。
車も人も万全の冬装備で出かけましょう。  

雪で迎えた2021年 元旦の飛騨高山

2021年 1月 1日

あけましておめでとうございます。
雪で新年を迎えた飛騨高山の様子です。

市政記念館
市政記念館

朝の積雪は市街地で20cmほど、少し湿り気のある雪ですが、先日の様な大雪にならずひと安心です。

古い町並み
古い町並み
早朝から雪またじをする人の姿が・・・


宮川 ストロボ発光
宮川
ストロボを発光させて・・・


中橋
中橋
少し湿り気のある雪で、風が弱く、枝に花が咲いたようです。


中橋
日中はにぎわう中橋ですが、観光客の姿はありません。


中橋
雪吊りの効果がバッチリ発揮されています。


市政記念館
市政記念館
時折り雪の降り方が激しくなります。


空町 江名子川
空町 江名子川
河川が家のすぐ前にあると、除雪した雪をそのまま捨てられるので便利です。

今年も「比呂池写真事務所」よろしくお願いいたします。  

奥飛騨の雪山 3千m級は雲の中 特徴豊かな2千m級を撮影

2020年12月22日

ここ数日降雪が続きましたが、昨日は良い天気の予報だったので、高山市 奥飛騨温泉郷へ雪山を撮りに行ってきました。

笠ヶ岳や槍ヶ岳などの3000m級の山は雲の中だったので、錫杖岳を始め2000m級の特徴豊かな山シリーズです。

朝焼けの錫杖岳
朝焼けの錫杖岳(しゃくじょうだけ・標高2168m)


錫杖岳
錫杖岳はそれほど高い山ではありませんが、北アルプス大橋付近から見上げると、岩峰の鋭さが際立ちます。


錫杖岳
いくつもの岩壁で構成された山頂が顔で、右手前の岩峰が左手を上げているように見え、親しみがわきます。


錫杖岳
第2ロープウェー途中のS字カーブ付近から撮影


白谷山 アカンダナ山
左:白谷山(標高2188m) 右:アカンダナ山(標高2109m)
左下:平湯温泉街

平湯トンネル東口付近で撮影
高山市内からはトンネルを出て最初に眼に入るのが、特徴的な山頂のアカンダナ山です。

アカンダナ山の山頂
アカンダナ山の山頂
雪のつき方がものすごいことになっています。

平湯トンネル東口付近は、シーズンが進むとロータリー車の除雪した雪で道路の両側に2m以上の壁ができます。
雪壁の低い今の時期が撮影のチャンスです。  

いきなり大雪 中橋の欄干も埋まりそう 今日の飛騨高山

2020年12月17日

雪の中橋

昨シーズンは記録的に降雪が少なく、その帳尻合わせとばかりに、いきなりの大雪に見舞われスタートした今シーズン。

心の準備ができる前に2日連続の雪またじ、すでに比呂池には疲労の色が・・・

今日は雪の降り方がいく分少なくなったので、雪またじの合間に高山市内を散策してきました。


雪の中橋
中橋には融雪ヒーターが設置され、アスファルトが見えています。
自宅前の道路に融雪ヒーターが設置されたらイイのに〜とすべての市民は思っています。


雪の中橋
擬宝珠(橋の柱の上の飾り)は、大きなソフトクリーム状態に・・・
先月、中橋の塗装がされ、鮮やかな赤色がよみがえり、赤と白とのコントラストを写せると思っていましたが、このまま降り続くと、欄干が雪で埋まってしまいそうです。



雪景色を撮影中のTVカメラ
今日は1社だけでしたが、イイ感じに積もる朝は各社のカメラが出動します。



小型のホイールローダー
人力で雪またじをしている人たちから、羨望の眼差しがそそがれます。比呂池も1台欲し〜い


タテ位置信号機
雪が積もりにくいタテ位置信号機


陣屋前広場
陣屋前広場
大雪で朝市はお休みのようです。


雪吊り
大活躍の「雪吊り」
円錐に張られた綱が実用と美しさを兼ね備えています。



大雪の中でも物流を支える皆さん
比呂池もいつもお世話になっています。


消火栓
いざという時に備え、しっかり除雪してありました。


古い町並

明日も降雪の予報が・・・
2年続けて雪が少なかったので、雪景色のいい写真が撮れていません。
今シーズンは雪害にはならず、風情のある降雪でお願いしたいと思う比呂池です。  

飛騨高山の紅葉が今見頃! 広角レンズ持ってスポット巡り

2020年11月 6日

飛騨高山の紅葉が見頃を迎えています〜

東山遊歩道  天照寺

昨日はとってもイイ天気だったので、紅葉スポット巡り(徘徊とも言う)に行ってきました〜


東山遊歩道  天照寺
東山遊歩道 天照寺
こちらのモミジは毎年鮮やかです。


東山遊歩道  天照寺  参道
東山遊歩道 天照寺 参道
モミジのトンネル 撮影待ちの順列ができていました。


中橋
中橋
青空が美しいので広角レンズで撮りたくなります。
樹の中に太陽を入れると、樹の存在感が増します。


城山公園  照蓮寺横
城山公園 照蓮寺横
例年紅葉の美しいスポットですが、今年は特に美しい〜


城山公園 号砲平
城山公園 号砲平
おおいかぶさってくるモミジは圧巻です。


城山公園 二の丸公園
城山公園 二の丸公園

重い望遠レンズも持って行きましたが、使ったのは広角レンズだけ。
絞りを大きく(f16程度)し、太陽光が葉の隙間から差し込むようカメラ位置を調整すると、放射状に広がる光芒が写ります。
使用したレンズは、絞り羽根が9枚で、18本の光芒が出ます。