比呂池写真事務所 › 風景&町並み

すでに紅葉が!新穂高ロープウェイ 新しいゴンドラを撮りに・・・

2020年9月30日

日本で唯一の2階建てロープウェイ 皆さんご存知「新穂高ロープウェイ」に行ってきました。

新穂高ロープウェイ

今年7月 第2ロープウェイのゴンドラがリニューアルされました。
新しいゴンドラを撮りに行きたかったのですが、お仕事の都合と天候が合わず、今日になってしまいました。


新穂高ロープウェイ
左:以前のゴンドラ  右:新しいゴンドラ
以前のゴンドラは、ホワイトボディに赤ライン C社のカメラレンズの様
新しいゴンドラは、オーストリア製、全体が濃いグレーで、スタイリッシュです。


新穂高ロープウェイ
新穂高ロープウェイは、1970年(昭和45年)開業 今年で50年。
開業直後、小学生の比呂池は両親に連れられゴンドラが遠くから見えるところまで行ったものの、渋滞でそれ以上進めず、泣く泣く断念した記憶があります。
ロープウェイ開業後、ホテルや旅館が増え、奥飛騨温泉郷は有名な温泉地になりました。


新穂高ロープウェイ
下りのゴンドラとすれ違い


笠ヶ岳と新穂高ロープウェイ
後ろの山は、笠ヶ岳(標高2898m)


新穂高ロープウェイ
西穂高口駅(標高2150m)屋上展望台
360度のパノラマが広がります。
いちばん下の新穂高温泉駅(標高1117m)からは、2つのロープウェイを乗り継ぎ、標高差1000mオーバー。


槍ヶ岳 西穂高岳
左:槍ヶ岳(標高3180m) 右:西穂高岳(標高2909m)
紅(黄)葉が始まっています。


新穂高ロープウェイ
ということで、新穂高ロープウェイ付近でいちばん紅葉が進んでいるのは、鍋平高原駐車場の横の樹(標高1308m)


新穂高ロープウェイ
紅葉はしだいに下界に降りてきますが、標高差1000m以上あるので、10月中はどこかが見頃です。
乗車の際は窓際を確保しましょう。
比呂池のオススメは、ゴンドラ1階後方です。  

古い町並の道路舗装がリニューアル 「ひとり舗装工事」から解放された比呂池

2020年 8月22日

多くの高山市民の皆さんは気づいていないと思われますが、古い町並の道路舗装がリニューアルされました。

古い町並

数年前から、轍(わだち)ができ、穴があき、ひび割れし、その部分を応急的(と言っても何年間も)に補修してありました。

古い町並

町並はきれいに撮影できても、道路に二本の線が・・・

そのため比呂池は、撮影後、道路の補修跡を画像処理で消していました。
その処理のことを、比呂池写真事務所では「ひとり舗装工事」とよんでいました。

古い町並

リニューアル工事はお盆の少し前に行われましたが、比呂池は本業の撮影が忙しく、やっときれいな町並を写すことができとっても満足です・・・  

庄川峡 鏡の様な水面に広がる航跡波

2020年8月9日

今年の東海地方の梅雨明けは平年と比べ遅れました。

庄川峡遊覧船

しかし、梅雨が明けても、スカッと晴れる日がほとんどなく、水蒸気が多いためか山々が霞(かす)み、撮影してもイマイチです。

庄川峡遊覧船

そんな訳で、山を写さなくてもいい被写体を求め、富山県砺波市の庄川峡遊覧船を撮りに行ってきました。

庄川峡遊覧船

庄川峡遊覧船は、「船でしか行けない秘境の一軒宿:大牧温泉」への唯一のアプローチ手段です。

庄川峡遊覧船

遊覧船を見下ろせる橋は、以前は「長崎橋」だけでしたが、近年上流に立派な「利賀(とが)大橋」が完成しました。

庄川峡遊覧船

撮影のポイントは、鏡の様なダム湖の水面に広がる、遊覧船がおこす波(航跡波・航走波 等と言う)の美しさです。

庄川峡遊覧船

ゆるやかな波のイメージに反して、遊覧船はイメージよりも(かなり)速いスピードで航行します。



フォーカスは遊覧船に。
左右に広がる波のバランスをとりながら。
周囲の樹々や橋もいい感じに入れて。
撮影はけっこうタイヘンです。

庄川峡遊覧船

橋を通過する遊覧船は、季節により変わりますが、1日8回程度、40分以上の間隔があるので、撮影は時刻表を確認しながら・・・

庄川峡 船の旅 http://www.shogawa-yuran.co.jp/index.html
  

飛騨高山に新しい橋 宮川朝市通りと本町商店街を結ぶ 「行神橋」

2020年7月17日

行神橋 飛騨高山
昨日は久しぶりに青空が出たので、新しく宮川にかかった橋をチェックしに行ってきました。

行神橋 飛騨高山
宮川朝市通りと本町商店街を結び、人や自転車だけが通行できる橋です。

行神台 飛騨高山
橋の東詰にある秋の高山祭の屋台組の名称をとって「行神橋」(ぎょうじんはし)と命名されました。

行神橋 飛騨高山
橋自体は鉄骨の様ですが、欄干下部の手に触れる部分には木が使われています。
舗装面は歩くとクッション性が感じられます。

行神橋 飛騨高山
両側側面に傾斜してつけられた垂木の様な多くの木材が、微妙なカーブを描き、柔らかなイメージを演出しています。

行神橋 飛騨高山
中央欄干下部には、小さなお子さんでも川面が見れるよう、窓がもうけられています。

行神橋 飛騨高山
昨日は観光客の皆さん姿はありませんでしたが、宮川朝市通りのにぎわいが、本町商店街へも広がることが予想されます。

行神橋 飛騨高山
ライトアップされているとのことで、夕刻もチェックに行きました。

行神橋 飛騨高山
日没直後の西の空に青みが残る時間帯が、撮影にはオススメです。
  

乗鞍岳・御嶽山を別方向から撮影 日の出の方角をアプリでチェック!

2020年 6月17日

乗鞍岳

今日は天気が良い予報で、自粛期間が明けたので、山の写真を撮りに行ってきました。

おことわり:パノラマ画像はタテ位置にしてあります。


乗鞍岳
夜明け前に、日和田高原(高山市高根町)に到着!
乗鞍岳(標高3026m)をねらいました。
谷筋は水蒸気が多いようで、朝日がライン状に差し込みます。


送電線と雲海
拡大すると朝日に輝く送電線が写っていました。
雲海の高さがもう少しあると、もっといい感じになるのですが・・・


Sun Seeker
最近、「Sun Seeker」なるアプリ(有料)を入れました。
スマホをかまえると、当日・夏至・冬至・春分秋分の時間ごとの太陽の位置が表示されます。


御嶽山
日和田地区に戻り、御嶽山(標高3067m)を・・・
日和田地区では北側の継子岳が正面になり、「日和田冨士」と言われています。


御嶽山
移動して、鈴蘭高原(高山市朝日町)へ
鈴蘭展望台からの御嶽山です。


御嶽山
形の良い雲が流れていきます。


Sun Seeker
ここでも「Sun Seeker」が活躍
冬至になると朝日の昇る位置が御嶽山に近づくことがわかります。
(シアンのライン 日の出は7時過ぎ)


乗鞍岳
9時過ぎに事務所に戻りましたが、好天が続いていたので丹生川町へ
いつもの場所からの乗鞍岳
残雪が少なくなってきました。
同じ山ですが撮る方角によって山並みが大きく変わります。


これだけ撮影ポイントがあると、日の出のをどのポイントから撮ろうか・・・いつも迷います。
分身の術が使えるアプリがあるといいのですが・・・  

桜開花! 飛騨高山 江名子川ぞい 日中シンクロ撮影がオススメ。

2020年4月4日

春の訪れが遅い飛騨高山にも春がやってきました。

江名子川にかかる金比羅橋の桜
比呂池写真事務所のご近所、江名子川にかかる金比羅橋の桜が開花しました。


江名子川にかかる金比羅橋の桜
高山市街地では最初に開花する樹のひとつです。


金比羅橋の桜
洪水対策工事中で付近には侵入防止のネットが張ってあります。


金比羅橋の桜
枝によってはすでに3分咲きオーバーでしょうか。


金比羅橋の桜
今週末から来週にかけては良い天気の予報なので、いっきに開花が進むと思われます。


金比羅橋の桜
青空を背景に見上げる桜は、ストロボ日中シンクロ撮影

桜は背丈より高い位置にあり、レンズを上に向けて撮影することになります。
明るい空が背景になることから、花が明るく写ってくれません。


日中シンクロ撮影
露出補正を+(プラス)にすると花は明るくなるのですが、空の青色が薄く(白く)なってしまいます。

カメラの露出補正を少しー(マイナス)にして空の青色が出るように設定し、ストロボを発光させると花が明るく写ります。


金比羅橋の桜
金比羅橋の桜が開花すると、数日で高山市街地の桜が開花し、比呂池はとっても忙しくなります。  

「春爛漫!満開の桜と赤い中橋」 高山グリーンホテルWebに採用いただきました。

2020年 4月 1日

春爛漫!満開の桜と赤い中橋

高山グリーンホテルさんのWebサイトに「春爛漫!満開の桜と赤い中橋」の画像を採用いただきました。ありがとうございます〜

高山グリーンホテルWeb

飛騨高山温泉 高山グリーンホテル
https://www.takayama-gh.com/index.html

春爛漫!満開の桜と赤い中橋

春の遅い飛騨高山ですが、4月の中旬にはこんな景色を楽しむことができます。

ただし今年は・・・
早くおさまることを祈ります。
  

槍ヶ岳と新緑の奥飛騨温泉郷 岐阜県温泉ガイドに画像を採用いただきました。

2020年 3月13日

奥飛騨温泉郷

このほど発行された「岐阜県温泉ガイド」の表紙に、比呂池が撮影した画像を採用いただきました。ありがとうございます〜

岐阜県温泉ガイド

発行は岐阜県温泉協会様、岐阜県の温泉67ヶ所が掲載されています。

岐阜県温泉協会 http://www.gifu-onsen.jp/

岐阜県温泉ガイドWeb版 http://www.gifu-onsen.jp/pdf/2020gifu_onsen_guide.pdf


奥飛騨温泉郷
撮影地は、高山市 奥飛騨温泉郷 新穂高温泉の蒲田川にかかる中尾橋

青空・まぶしい新緑・清流蒲田川・橋の左下には混浴露天風呂の新穂高の湯・中央奥には残雪の飛騨山脈(北アルプス)、奥飛騨温泉郷が四季の中でいちばん輝く季節です。

槍ヶ岳
飛騨山脈(北アルプス)を拡大すると、「名峰 槍ヶ岳」がバッチリ写っています。
槍ヶ岳は岐阜県と長野県の境界に位置する、日本で5番めに高い岳ですが、その容姿はとてもスマートで積もる雪が少なく、はっきり目立つ様に写真に撮ることはなかなかたいへんです。
  

雲海に浮かぶ御嶽山からのご来光 高山グリーンホテルWebに採用いただきました。

2020年 1月 4日

新年あけましておめでとうございます。

御嶽山

新年早々、高山グリーンホテルさんのWebサイトに画像を採用いただきました。ありがとうございます〜

高山グリーンホテルWeb

飛騨高山温泉 高山グリーンホテル
https://www.takayama-gh.com/index.html

御嶽山

鈴蘭高原展望台(標高1330m・高山市朝日町)から撮った御嶽山とご来光の画像です。

左から 継子岳(標高2859m) 摩利支天山(標高2959m) 剣ヶ峰(標高3067m) 継母岳(標高2867m)
複数の峰で構成され、嶽の左1/3は高山市、右2/3は下呂市、向こう側は長野県です。  

気軽に写せる北アルプス3000m級の名峰はすべて高山市内・・・おそるべし高山市

2019年12月30日

昨日はとっても天気が良い予報だったので、奥飛騨温泉郷へ今年最後のプライベート撮影に行ってきました。

笠ヶ岳
7時過ぎに、笠ヶ岳(標高2897m)に朝日が当たり始めました。


錫杖岳
続いて、錫杖岳(標高2168m)にも朝日が当たり始めました。


笠ヶ岳
前日に降った雪で、穴毛谷もやっと真冬の様相になりました。


北アルプス大橋からの景観
北アルプス大橋からの景観
時間とともに、白銀の帯の幅が広くなっていきます。


槍ヶ岳 大喰岳 中岳
続いて、いつもの中尾橋からの槍ヶ岳(左:標高3180m)
撮影する比呂池の前を何台もの観光バスや自家用車が通過し、日曜日で快晴なため、皆さん 新穂高ロープウェイに向かわれるようです。

第2ロープウェイ 冬季始発時刻の9時15分頃になると、山肌に当たる斜光がいい具合になります。ゴンドラは画像右側に

ちなみに、中央:大喰岳 おおばみだけ(標高3101m) 右:中岳(標高3084m)
有名な槍・穂高の間にあるため、3000mオーバーにもかかわらず不遇な扱い?を受けている峰々です。


ジャンダルム 西穂高岳
左:ジャンダルム(標高3163m) 右:西穂高岳(標高2909m)
手前の鉄塔は新穂高ロープウェイ


西穂高岳
比呂池は発見してしまいました、西穂高岳の画像を拡大すると、山頂に登山者2人が写っていました。
地図上での水平距離 約9700m
標高差 約2060m
推定撮影距離 約9920m

参考記事 


乗鞍岳
乗鞍岳(標高3026m)
11時頃帰路につきましたが、晴天が続いていたので寄り道し丹生川町で撮影。
槍・穂高と比べると、なだらかな稜線でやわらかな印象です。


高山市街地から1時間程度自動車を走らせれば、北アルプスの3000m級の名峰が気軽に撮影でき、比呂池はとってもいいところに住んでいるとつくづく思いました。
それに、写した名峰はすべて高山市内・・・おそるべし高山市