比呂池写真事務所 › 風景&町並み

白い帽子をかぶった乗鞍岳 高山グリーンホテルWebに採用いただきました。

2019年12月 6日

乗鞍岳

このたび高山グリーンホテルさんのWebサイトに「白い帽子をかぶった乗鞍岳」の画像を採用いただきました。ありがとうございます~

高山グリーンホテルWeb

飛騨高山温泉 高山グリーンホテル
https://www.takayama-gh.com/index.html

撮影地は高山市高根町「飛騨御嶽尚子ボルダーロード」(名称が長〜い)

2000年シドニーオリンピック マラソン金メダルの高橋尚子さんが岐阜県出身で、アメリカのボルダーのように高地トレーニングエリアとして有名になれるよう、当時の知事が命名しました。

MAP
撮影地点は標高約1800m、比呂池の背後には御嶽山(標高3067m)が迫っています。

乗鞍岳

皆さんがご存知の高山市街地からの乗鞍岳は、西から望みますが、ここからは南から望むことになります。

乗鞍岳の左側は岐阜県、右側は長野県です。
  

晩秋の風物詩「菜洗い」「つけもの漬け」の実演 in 飛騨の里

2019年11月23日

飛騨の里 菜洗い

「飛騨民俗村 飛騨の里」では、晩秋の風物詩「菜洗い」と「つけもの漬け」の実演が行なわれました。

飛騨の里 菜洗い

「飛騨民俗村 飛騨の里」は、高山市街地の南西丘陵部に位置し、飛騨各地の古く貴重な民家が移築復元され、農山村の暮らしや行事を再現した集落博物館です。

飛騨民俗村 飛騨の里 http://www.hidanosato-tpo.jp/top.html

飛騨の里 菜洗い

昔、飛騨地方の各家庭では、晩秋になると、家の前の小川で野菜を洗い、保存食にかかせない つけもの を漬けていました。

現代では、つけものを漬ける家庭は少なくなり、家の前で菜洗いをする様子は見ることはありません。

飛騨の里 菜洗い
報道陣に囲まれるおばちゃんたち


飛騨の里 菜洗い
試食用のつけものも用意されていました。

飛騨の里 つけもの漬け
野菜が手際よくカットされます。


飛騨の里 つけもの漬け
カットされた赤カブ


飛騨の里 つけもの漬け
白い割烹着姿もある意味では博物館級かもしれません。

飛騨の里
菜洗いが終わると、いよいよ白いモノが降ってくる季節の始まりです。  

初冬の奥飛騨温泉郷 足湯や水場の周りは被写体の宝庫

2019年11月21陽

今日は気温が下がり晴天の予報だったので、朝4時に起きて、奥飛騨温泉郷に行ってきました。

モルゲンロートの笠ヶ岳
モルゲンロートの笠ヶ岳
陽の出の時刻は6時32分でしたが、東側にもっと高い岳があるので、5分ほど遅れて陽が当りはじめました。


北アルプス大橋からの笠ヶ岳
いつもの北アルプス大橋からの笠ヶ岳
今朝は晴天にもかかわらず、カメラマンは比呂池だけ、貸し切り状態でした。


中尾高原 足洗いの湯
中尾高原 足洗いの湯

撮影した後、足湯の周囲の様子に比呂池は気づきました。
氷点下の寒さに加え、足湯からの水蒸気により霧氷がびっしりです。



霧氷がついた赤いモミジに朝日があたり、最後の秋の彩りが輝いています。



そして、今日は冠雪した山々を撮るぞ〜と意気込んで、望遠レンズと広角レンズは持ってきましたが、マクロレンズを持ってきていないことに気づきました。

しかたなく、標準ズームレンズの最短距離付近での撮影を試みましたが、あと数センチ寄りたいところです。


中尾橋からの槍ヶ岳
中尾橋からの槍ヶ岳(左)
北アルプスはすでに冬の様相で、斜めからの光が岳の荒々しさを際立たせています。


栃尾温泉 蛍の足湯
栃尾温泉 蛍の足湯
栃尾温泉まで降りてきたところ、蛍の足湯の周囲もすごいことになっていました。



普段は絶対に撮らないであろう駐車場の支柱にも霧氷がびっしりです。



まるで粉砂糖をまぶしたかのようです。



枯れたクズ(?)の葉にも霧氷がびっしり



ここにも最後の秋の彩りが・・・


10時を過ぎ、平湯へ移動しました。


平湯神社の手水舎
平湯神社の手水舎で、比呂池は初冬の輝きを発見してしまいました。


平湯神社の手水舎
そして揺らめく波紋の底には、最後の秋の彩りが・・・

手水舎でカメラの向きや高さをいろいろ変えて比呂池が撮影していたところ、5〜6名の外国人観光客がやってきました。

手水舎全体をスマホで1枚撮っただけで彼らは行ってしまいましたが、比呂池が撮っていた つらら や枯葉には気づかない様子でした。


乗鞍岳
乗鞍岳
高山市内に帰る途中丹生川町で撮影


今日は調子に乗って900カット近くも撮影してしまいましたが、撮影に適したレンズ(マクロレンズ)を持参しなかったことが悔やまれます。

次回はマクロレンズを持っていくつもりですが、たぶん使わないと思います・・・  

下呂温泉 温泉寺 紅葉ライトアップ 173段の石段も辛くない・・・

2019年11月16日

温泉寺 紅葉ライトアップ

下呂温泉の温泉寺では、紅葉が見頃を迎えライトアップが行われています。
11月17日(日)まで

温泉寺


温泉寺
下呂温泉の湧出を知らせた白鷺伝説に由来した薬師如来様をおまつりしたお寺です。

下呂温泉 醫王霊山 温泉寺 http://www.onsenji.jp


温泉寺
夕刻、西に傾いた陽が色づいた葉を美しく照らします。


温泉寺
裏山は庭をめぐる小道が整備され、ところどころにお地蔵様が・・・


温泉寺
針葉樹の緑とのコントラストも見事です。


温泉寺 紅葉ライトアップ
日が暮れて寒くなってきましたが、お参りする人はますます多くなってきました。

温泉寺 紅葉ライトアップ

温泉寺 紅葉ライトアップ
この景観を望むためなら、温泉街から登る173段の石段も辛くはありません・・・たぶん  

飛騨高山 紅葉パトロール2 またまた出動!

2019年11月9日

またまた、飛騨高山 紅葉パトロールに出動しました。

北山公園
北山公園


日枝神社
日枝神社

今日は土曜日ということもあって、どこの紅葉スポットも大にぎわい

北山公園
北山公園


桜山八幡宮
桜山八幡宮


桜山八幡宮
桜山八幡宮


北山公園
北山公園


東照宮
東照宮


日枝神社
日枝神社


日枝神社
日枝神社


日枝神社
日枝神社

他の人がフレームに入らないように、レンズを上に向けて撮る機会が多くなります。


  

飛騨高山 紅葉パトロール 高山市街地の紅葉が見頃です。

2019年11月7日

高山市街地の紅葉が見頃になってきたので、今シーズン初めての紅葉パトロールに行ってきました。

東山寺町
東山寺町


東山寺町
東山寺町

台風の襲来が続き気温が下がらず、例年と比較して1週間ほど遅いでしょうか。

また、すでに落葉した樹もあれば、まだまだ緑の樹もあり、皆さんご一緒にとはいかないようです。

東山寺町
東山寺町


城山公園
城山公園


城山公園
城山公園


市政記念館
市政記念館


城山公園
城山公園


城山公園
城山公園


比呂池が写真撮影をしていたら、TVカメラも撮影していて、「写真撮っているところを撮影してもいいですか?」と聞かれました。

「おやじ(比呂池)よりも女性や外国の人の方が絵的にはいいんじゃないんですか〜」と返答すると、TVカメラマンもそう思ったようで、それ以上聞かれませんでした。


城山公園
城山公園


市政記念館
市政記念館

写真でもTVでも「美しい景色 & おやじ」はNGです。


  

「飛騨国分寺 大イチョウの黄葉」画像 高山グリーンホテルWebに採用いただきました。

2019年11月 4日

飛騨国分寺 大イチョウの黄葉

このたび【高山グリーンホテル】さんのWebサイトに、「飛騨国分寺 大イチョウの黄葉」画像を採用いただきました。ありがとうございます~

高山グリーンホテルWeb

飛騨高山温泉 高山グリーンホテル http://www.takayama-gh.com/index.html

飛騨高山の紅葉&黄葉は現在最盛期ですが、フィナーレとして飛騨国分寺の大イチョウの黄葉が、そしてドラマチックな落葉があります。

11月下旬、そのシーズンの最低気温を記録した日の早朝に落葉が始まることが多く、1日ですべての葉が落ちる時、緑の葉のままで落ちる時、そして何日もかけて少しずつ落ちる時等があります。

飛騨国分寺 大イチョウの黄葉

落葉のしかたがその冬の雪の降り方を占うとも言われ、いつどの様に落葉するかが、この時期の高山市民にとっての大きな関心ごとです。

すべての葉が落ちると飛騨高山にも雪が降ります。  

平湯峠から望む【飛騨の名峰 笠ヶ岳】 高山グリーンホテルWebに採用いただきました。

2019年10月 5日

飛騨の名峰 笠ヶ岳

高山グリーンホテルさんのWebサイトに、岐阜県 高山市 平湯峠から望む「飛騨の名峰 笠ヶ岳」の写真を採用いただきました。ありがとうございます~

高山グリーンホテルWeb

飛騨高山温泉 高山グリーンホテル
http://www.takayama-gh.com/index.html

飛騨の名峰 笠ヶ岳

笠ヶ岳は標高2898m、他県と境を接していない山では岐阜県最高峰です。日本百名山

もう数日経つと平湯峠付近はこの様な景色が広がります。  

黄金の絨毯広がる世界遺産白川郷 高山グリーンホテルWebに採用いただきました。

2019年 9月 5日

白川郷

高山グリーンホテルさんのWebサイトに、黄金の絨毯が広がる世界遺産白川郷の写真を採用いただきました。ありがとうございます~

合掌造りが3軒並ぶおなじみの撮影スポットですが、斜めから写しているので、1軒はかくれています。

高山グリーンホテルWeb

飛騨高山温泉 高山グリーンホテル https://www.takayama-gh.com/index.html

白川郷

実った稲穂の黄色と、空の青色は、補色の関係(反対色・黄色い光と青い光を混ぜ合わせると白い光になる。)で、鮮やかに感じる組み合わせのひとつです。  

「泳ぐ鯉のぼり」目線で撮影した「瀬戸川白壁土蔵街」ライトアップ

2019年 8月19日

瀬戸川白壁土蔵街

「泳ぐ鯉のぼり」といわれる 飛騨古川の瀬戸川 白壁土蔵街が、お盆の期間ライトアップされていました。

瀬戸川白壁土蔵街

ライトアップの撮影は、西の空に残照があり濃い青色になる時間帯がいい感じに写ります。

瀬戸川白壁土蔵街

時間にしてわずか20分程度でしょうか。

瀬戸川白壁土蔵街

あれこれレンズを取り替えていると、あっという間に空が青く写る時間帯が過ぎてしまうので、今回は 焦点距離14mmの超広角レンズ1本だけで撮ってみました。

瀬戸川白壁土蔵街

三脚を最大に開き(180度くらい)、脚をいっぱいに伸ばし、瀬戸川を横断させ、

瀬戸川白壁土蔵街

カメラの高さはヒザよりも低く、レンズが上を向くようにアングルを決めました。

瀬戸川白壁土蔵街

いつもの見慣れた白壁土蔵街がまったくちがって写ります。
たぶん、瀬戸川を泳ぐコイはいつもこんな感じで見あげているのではないでしょうか。

瀬戸川白壁土蔵街

撮影が終わり、三脚で瀬戸川を横断させなくても、橋の上にミニ三脚を置けばいいことに気づいてしまった比呂池でした。