比呂池写真事務所 › 風景&町並み

「飛騨の名峰 笠ヶ岳」 穂高を越えた朝日に染まる真紅の雪面

2022年1月30日

先週(1月22日)氷点下16度の朝に撮影した雪面が真紅に染まる
「飛騨の名峰 笠ヶ岳」です。
飛騨の名峰 笠ヶ岳
撮影場所は高山市 奥飛騨温泉郷 平湯温泉

飛騨の名峰 笠ヶ岳
笠ヶ岳だけでなく、標高の低いクリヤノ頭・錫杖岳(しゃくじょうだけ)にも朝日がイイ感じで当たっており、比呂池的には今まで撮影した中では1番かと思います。


過去の画像と比べてみました。
飛騨の名峰 笠ヶ岳
笠ヶ岳に当たる朝日は、槍ヶ岳〜穂高連峰 方面の3000m級の稜線から上ります。
稜線が高いと朝日は遮られ、稜線が低いと朝日は差し込み、
稜線の高低差と朝日の上がる方向が日々少しづつ変わるため、朝日の当たり方は一様ではありません。


1月22日、笠ヶ岳に朝日が当り始めた直後の画像です。
笠ヶ岳と錫杖岳
クリヤノ頭に朝日は当たっていませんが、730mも低い錫杖岳には朝日が当たっています。
東側に高い山があると日の出が遅れることは経験的に理解していますが、アプリで確認してみました。


いつもお世話になっている「日の出・日の入りマップ」を使用しました。
日の出・日の入りマップ https://hinode.pics/
マップ
赤線が1月22日の3つの山の日の出方向で、赤線が交わる穂高連峰付近の稜線の標高を青字で表記しました。
笠ヶ岳には、奥穂高岳と西穂高岳の間の標高2900mの稜線を越えた朝日が当たっていることがわかります。


各山と稜線を標高図に示し、太陽光を同じ角度で稜線に接する様に入れてみました。
標高図
笠ヶ岳は、上部に朝日が当たっています。
クリヤノ頭は、まだ朝日が当たっていません。
錫杖岳は、上端に朝日が当たっています。
笠ヶ岳 錫杖岳
この画像と前標高図は、見事に合致しました。(拍手〜)

(おことわり:日の出時刻丁度に撮影しているのではなく、また、日の出・日の入りマップは標高は加味していないと思われるため、山・稜線・朝日の位置関係はアバウトで、あくまでイメージです。)

飛騨の名峰 笠ヶ岳
朝日が上る方向の稜線の高低差により、高い山と同じタイミングで低い山にも朝日が当たることは、特別珍しいことではありません。

しかし、過去何回も撮影している笠ヶ岳ですが、もっとイイ瞬間があることを願って、これからも撮影に赴く比呂池です。
「氷点下15度アンダーでもガンバルぞ〜」  

連日の寒さで氷が大きく「氷点下の森」ライトアップ

2022年1月20日
氷点下の森
今シーズンは連日寒さが続き「氷点下の森」の氷が大きくなっています。
氷点下の森
「氷点下の森」は高山市朝日町胡桃島の秋神温泉旅館さんが1971年から始められました。
氷点下の森

氷点下の森
樹々に谷水をかけて凍らせ、夜は色とりどりの照明でライトアップされています。
氷点下の森

氷点下の森
氷点下と言うだけあって、この日も気温はマイナス10度。
高山市街地とは比べものにならない寒さです。
氷点下の森

氷点下の森
また、いたるどころがスケートリンク状態で、美しさに気を取られないよう注意が必要です。
氷点下の森


道の駅ひだ朝日村
道の駅ひだ朝日村 アイスタワーのライトアップ
LEDは点光源で見た目ほどきれいに写りません。玉ボケでモリモリしてみました。  

スカイパークからの乗鞍岳 さみしい夜景は玉ボケ画像で盛り盛りに

2022年1月9日

乗鞍岳 スカイパーク

昨日は天気が良かったので、アルプス展望公園スカイパークへ行ってきました。

乗鞍岳 スカイパーク
展望台前の樹が伐採され、眺望が良くなっていました。

乗鞍岳 スカイパーク
太陽は地平線に近づき、赤く色づいてきました。

乗鞍岳 スカイパーク
太陽が沈みしばらくすると、街明かりが点き出し、残照で雪を頂いた乗鞍岳が浮かびあがってきました。

天候にもよりますが、夕日が当たっている時よりも、残照の方がきれいに撮れることがあります。


ただ残念ながら高山市の夜景は100万ドルとはいきません。
乗鞍岳 スカイパーク
別撮りしたアウトフォーカスの玉ボケ画像を、下半分に重ねて(盛って)みました。

乗鞍岳 スカイパーク
玉ボケ画像を薄めに重ねると、ふんわり柔らかいイメージになります。

乗鞍岳 スカイパーク
さみしい夜景も、玉ボケ画像で盛り盛りにすると「10万ドルくらいの夜景」になったでしょうか。  

人生初の「極寒の星景セルフポートレート」

2022年1月2日

あけましておめでとうございます。
本年も比呂池写真事務所、よろしくお願いいたします。

昨夜は、星がきれいに見えたので、高山市 奥飛騨温泉郷へ星景写真を撮りに行ってきました。

栃尾温泉 ほたるの足湯
栃尾温泉 ほたるの足湯
手持ちのライトを使って ひとりライトアップ
極寒の中、さすがに足湯に入っているひとはありません。

新穂高 鍋平高原
新穂高 鍋平高原
中央下に錫杖岳が写っていますがわかりにくい。

新穂高 鍋平高原
新穂高 鍋平高原

「星景写真」とは、「星空」と「風景」をいっしょに写す写真のことです。

北アルプス大橋からの笠ヶ岳からの景観
北アルプス大橋

星空が広めに写っているものの、比呂池の場合はメインは風景で、どこで撮影したかがわかるよう撮影しています。

今見橋
今見橋

今撮影の使用レンズは、「14mmF1.8」と「24mmF1.4」、どちらもソフトフィルターをつけています。

平湯温泉スキー場
平湯温泉スキー場

新穂高や栃尾の気温はマイナス10度くらいでしたが、平湯は標高が高くマイナス15度くらい。
簡易カイロを身体中につけていますが、保温できない指先が数分で痛くなります。


比呂池人生初の「極寒の星景セルフポートレート」
広角レンズの端に写っているので、ずんぐりむっくりの比呂池がスマートに・・・


マイナス15度アンダーを体験して、マイナス10度の高山市内に戻ると「暖かく?」感じました。  

今日の飛騨高山 シーズン最初の積雪はこれくらいで・・・

2021年12月18日

飛騨高山 ナンテン

飛騨高山は、昨夜から今シーズン初めての本格的?な降雪となりました。

飛騨高山 江名子川

本格的と言っても、日陰で10cm程度、午後は一時 薄日がさし、天気予報で言っていたほどの積雪にはなりませんでした。

飛騨高山 宮川 鍛冶橋

気温は日中でも0℃に達せず、湿った重い雪ではありません。

飛騨高山 古い町並み

シーズン最初としては、とりあえずはこの程度の積雪でご容赦いただきたいものです。

飛騨高山 古い町並み
午前中の古い町並み
最近は少しずつ観光客が戻ってきていましたが、この雪では・・・

飛騨高山 宮川 中橋
中橋の欄干に近い部分には、歩行者用の融雪装置が設置されています。

飛騨高山 高山別院
高山別院(御坊様・ごぼうさま)は、境内がバス駐車場となっており、平日は修学旅行生が多いのですが、今日は土曜日。

飛騨高山 古い町並み
物流を支える皆さんは、雪が積もってもいつも通りです。

飛騨高山 安川通り商店街 丸型ポスト
安川通り商店街
丸型ポストも白い帽子をかぶっていました。  
タグ :飛騨高山

毎週土曜は「下呂温泉花火物語」 打ち上げ時刻も要チェック!

2021年11月28日

「下呂温泉花火物語」が、2021年10月〜2022年3月 毎週土曜日に開催されています。

下呂温泉花火物語PDF
https://www.city.gero.lg.jp/uploaded/attachment/10772.pdf

下呂温泉花火物語

昨夜11月27日に撮りに行ってきました。
出発時高山市内は雪が降っていましたが、下呂市に入ると雨でした。

下呂温泉花火物語

打ち上げ時刻には雨は上る予報でしたが、最悪の事態を避けるため、撮影場所を阿多野谷にかかる白鷺橋の下にしました。屋根(橋)があるので雨でも大丈夫です。
三脚が半分川に入ってるのは、川面に反射する花火を写したいからです。

下呂温泉花火物語

また、花火撮影には風向きが重要です。予報では北の風4m/秒で、煙は画面の左に流れるはずです。
完璧な撮影プランをたてて臨んでいた比呂池でしたが、最も重要なことを間違えていることにこの時点では気づいていなかったのでした。

下呂温泉花火物語

打ち上げ開始時刻の1分前からリモートレリーズを両手に握りしめ、スタートの瞬間を逃さないと身構えていました。

しかし・・・予定時刻になっても花火は打ち上がりません。
いつもは打ち上げ直前には付近の街路灯が消されるのですが、今夜は消えません。

下呂温泉花火物語

打ち上げ装置に何かトラブルがあり、遅れているのかもしれません。
10分くらいスタンバッテいましたが、打ち上げられる気配がないので、スマホでWebサイトをチェックしました。

下呂温泉花火物語

【打上時間 20:30〜(約10分間)】と記載されています。
腕時計を見ると今20:15
比呂池は20:00〜と勝手に思い込んでいたのでした。

花火が打ち上げられなかった深い謎が解明され、比呂池は気持ちを切り替え 20時30分〜打ち上げの花火を無事に撮影することができました。

下呂温泉花火物語

なぜ打ち上げ時刻を間違えたかと冷静になって考えると、
1 天気や風向アプリの予報時刻は、正時(20時)のためチェックを繰り返してる内に「20時」が脳裏に焼きついてしまった。
2 比呂池の加齢による記憶力の衰え
という結論です。

今日の格言:「カメラ設定・天候・風向よりも、開始時刻をまず確認!」  

乗鞍岳から上る「部分月食」 高山市久々野町船山から撮影

2021年11月19日

乗鞍岳から上る「部分月食」

今日は「部分月食」 天候も良好なので撮りに行ってきました。

比呂池は天体撮影用の機材は持っていないので、地上の風景とからめて月食を撮りたいと思いました。

月の出アプリやネットの情報をチェックすると、高山市久々野町のアルコピアスキー場付近から撮ると乗鞍岳の山頂から月が出るようです。

アルコピアスキー場付近で撮影適地を探しましたが、乗鞍岳をさえぎるように手前に山があります。

スキー場の左側に船山山頂までの車道があり、どんどん上り別荘地を越えたところで、森林が広く伐採された場所がありました。

左:乗鞍岳 右:御嶽山

乗鞍岳から御嶽山までが一望でき、さえぎるモノがありません。撮影地は決まりです。

月は斜め右に上がってくるので、山が手前にあると、月の出アプリよりも南側にずれて顔を出します。

月の出の時刻をすぎ、乗鞍岳付近のスカイラインを注視していると、乗鞍岳剣ヶ峰の左上の雲が急に明るくなりました。月はすでに出ていたのでした。

部分月食と乗鞍岳
アプリの表示より少し北側から上がってきたとはいえ、月食と乗鞍岳剣ヶ峰が画面内にバッチリ入りました。

プレアデス星団(スバル)と部分月食
月食のピーク付近は月が暗くなるので、月の左側にあるプレアデス星団(スバル)と一緒に写せました。

部分月食
400mmレンズを使用しトリミングしてありますが、比呂池の機材ではこのあたりが限界です。

部分月食5分毎 乗鞍岳
標準ズームを60mmにセット 5分おきに撮影し、合成しました。
月の出アプリで上る方向はある程度わかりますが、画面右上ぴったりに入ってくれました。

撮影のスタートは雲に隠れて多少つまずきましたが、とりあえず予定していた内容で撮影ができ感謝!  

飛騨高山 紅葉ライトアップ 赤い中橋周辺も今見頃!

2021年11月9日

昼間は観光の皆さんでにぎわう 赤い欄干の中橋

飛騨高山 中橋 紅葉ライトアップ

中橋周辺の紅葉(緑の樹も)がライトアップされています。
見頃はあと1週間程度でしょうか。

飛騨高山 中橋 紅葉ライトアップ

ライトアップは18時スタート、日が暮れても少しの時間待ちましょう。

飛騨高山 中橋 紅葉ライトアップ

18時直後は通勤時間帯で車の通行が多いのですが(といっても渋滞はありません)、18時30分をすぎると交通量は少なくなります。

飛騨高山 中橋 紅葉ライトアップ

撮影のポイント
ISO感度を上げると手持ち撮影は可能ですが、それほど明るいライトではないので三脚は必須

飛騨高山 中橋 紅葉ライトアップ

RAWで撮影し、現像処理ではハイライトを飛ばさず、シャドーは明るめ

飛騨高山 中橋 紅葉ライトアップ

ホワイトバランス:白熱電灯モード(色温度 3000K〜3500K)
寒色(青・緑等)が強めに出ますが、暖色の紅葉とのコントラストが際立ちます。

飛騨高山 中橋 紅葉ライトアップ

比呂池写真事務所では、撮影後のフォトショップを使用した画像処理もお教えしています。お問い合わせください。

飛騨高山 中橋 紅葉ライトアップ

撮影日は数日晴天が続き、水量が少なかったので中洲に渡って撮影することができました。この場所から紅葉ライトアップの中橋を撮るのは初めてかも・・・  

城山公園も紅葉が真っ盛り 焼き鳥の誘惑に負けず紅葉撮影

2021年11月6日

高山市内の紅葉情報 第2回
高山市民憩いの「城山公園」も紅葉が真っ盛りです。

金森長近公像 城山公園
前回紹介した高山の町の基礎を造ったお殿様「金森長近公」の銅像が城山公園二之丸にあります。

城山公園 紅葉
すぐ近くの「売店むさし」から焼き鳥を焼く煙と匂いが・・・誘惑に勝てず過去何度も紅葉撮影を断念したかわかりません。

城山公園 紅葉
毎シーズン撮影する号砲平のモミジです。2本の寄り添う幹が特徴的

城山公園 紅葉
城山をひと回りする遊歩道が整備されています。

城山公園 紅葉
絞りの数値を大きめに、カメラ位置を微妙に調整し葉の隙間に太陽を入れると、光芒がきれいに広がって写ります。手前両側の緑の葉にはストロボ光を当て明るく写しています。

城山公園 紅葉
二人で見ると鮮やかな紅葉がもっと鮮やかに見えるのでしょうか?

城山公園 紅葉
広角レンズをつけてつねに上ばかり見上げているので、首がいたくなった比呂池でした。  

飛騨高山の紅葉スポット「東山遊歩道 天照寺」頭上をおおう真紅の紅葉

2021年11月5日

飛騨高山の紅葉スポット「東山遊歩道 天照寺」

飛騨高山では紅葉が見頃を迎えています。

飛騨高山の紅葉スポット「東山遊歩道 天照寺」

今シーズの紅葉のスタートは、奥飛騨では1週間から10日遅かったのですが、高山市内は例年並みの時期に見頃を迎えました。

飛騨高山の紅葉スポット「東山遊歩道 天照寺」

戦国時代末期、飛騨高山の基盤を造ったお殿様は、京都にならい町の東側の山すそに神社仏閣を集めました。現代ではお寺や神社をめぐる東山遊歩道となっています。

飛騨高山の紅葉スポット「東山遊歩道 天照寺」

その中でも最高の紅葉スポットは「天照寺」(てんしょうじ)
真紅のモミジが頭上をおおい、天気のいい時は撮影待ちの列ができるほどです。

飛騨高山の紅葉スポット「東山遊歩道 天照寺」

毎年のことですが、おおいかぶさる紅葉を余すことなく写し込みたいので、広角レンズ14mmが大活躍しました。

飛騨高山の紅葉スポット「東山遊歩道 天照寺」

また、逆光であっても空を青く写したいので、露出を少し暗めにし、ストロボを発光させ(日中シンクロ)撮った画像もあります。

飛騨高山の紅葉スポット「東山遊歩道 天照寺」

すでに、天気の良い日の早朝は放射冷却で0℃に近い気温になっています。
もう1ヶ月もしないうちに白いモノが降る季節が訪れるので、瞬く間に過ぎさる秋を今のうちに撮りまくろうと思う比呂池です。