比呂池写真事務所 › 風景&町並み › 紅葉が始まった乗鞍エコーライン 今シーズン初の紅葉撮影

紅葉が始まった乗鞍エコーライン 今シーズン初の紅葉撮影

2022年9月27日

9月26日、今シーズン初の紅葉撮影に、乗鞍エコーラインへ行ってきました。

乗鞍エコーライン

例年と比べ1週間程度遅れている感じですが、ところどころ色づき始めています。

乗鞍岳
左から、「剣ヶ峰(3026m)」「朝日岳」「摩利支天岳」
サマースキーでにぎわった大雪渓がわずかに残っています。
「乗鞍岳」は剣ヶ峰を主峰とする山々の総称で23の峰があります。

槍ヶ岳・穂高連峰
槍ヶ岳(標高3180m)・穂高連峰(標高3190m)方面の視界もバッチリです。

乗鞍エコーライン
乗鞍高原〜畳平のシャトルバスは、1時間に1本出ていますが、どれも3台編成。
岐阜県側の乗鞍スカイラインが通行できないことから、長野県側のエコーラインに観光客が集中しているようです。

乗鞍エコーライン
色づきが良いナナカマドを被写体に、バックの剣ヶ峰・朝日岳をいい感じにボカしてみました。

槍ヶ岳・穂高連峰
正面に槍ヶ岳と穂高連峰
自転車で降ると最高です!

乗鞍エコーライン
今後気温が下がると色づきが期待されるナナカマド

乗鞍エコーライン
高地で酸素が薄く歩くだけでゼイゼイの比呂池ですが、羨ましすぎる体力です。

乗鞍エコーライン
天気が良くても気温は低いと思い、かなり着込んできましたが、脱いでも汗かきそうなポカポカ陽気です。

乗鞍エコーライン
自転車はたくさん上がってくるし、カーブの先ではあやしいオヤジが写真撮ってるし、バスの運転手さんはたいへんです。

乗鞍エコーライン
乗鞍岳位ヶ原の紅葉は、今後の気温にもよりますが、今週末が見頃になると思われます。

位ヶ原山荘
今回は日本一高いバス停「標高2716m」から、乗鞍エコーラインを写真を撮りながら徒歩で、位ヶ原山荘(標高2350m)まで下り、シャトルバスで下山しました。

穂高連峰
午後になっても天気が良かったので、帰路は数年ぶりに国道(酷道?)158号「安房峠」(標高1790m)を通ってみました。
1997年中部縦貫道安房トンネルが供用開始になった以降は、ほとんどご無沙汰ですが、峠からの「穂高連峰」の眺めは素晴らしい!

スポンサーリンク

比呂池写真事務所 【事務所の紹介】 【お問い合わせ】 【撮影の流れ】 【撮影&画像料金
同じカテゴリー(風景&町並み)の記事画像
飛騨高山 江名子川 金毘羅橋の桜が開花〜!
雪どけに咲く「セリバオウレン」飛騨高山城山公園
飛騨高山もそれなりに降っています。今年初のパトロール
年の瀬の飛騨高山 雪は降るけど積雪わずか
今日の飛騨高山 予報では「降る」と言われていますが・・・
JR高山駅付近の夜景撮影(徘徊とも言う)
同じカテゴリー(風景&町並み)の記事
 飛騨高山 江名子川 金毘羅橋の桜が開花〜! (2025-04-11 15:08)
 雪どけに咲く「セリバオウレン」飛騨高山城山公園 (2025-03-23 15:20)
 飛騨高山もそれなりに降っています。今年初のパトロール (2025-02-09 15:07)
 年の瀬の飛騨高山 雪は降るけど積雪わずか (2024-12-28 13:40)
 今日の飛騨高山 予報では「降る」と言われていますが・・・ (2024-12-22 13:29)
 JR高山駅付近の夜景撮影(徘徊とも言う) (2024-12-08 11:19)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。