比呂池写真事務所 › 風景&町並み › 雲海に浮かぶ「北アルプス」戦国武将も見た絶景 飛騨高山松倉城跡

雲海に浮かぶ「北アルプス」戦国武将も見た絶景 飛騨高山松倉城跡

2023年11月17日

昨日 11月16日は、今シーズン1番(と思われる?)「朝霧」が発生し、比呂池は戦国時代にお城があった松倉城跡(標高857m)へ行ってきました。

北アルプス
左:笠ヶ岳(標高2897m) 右:槍ヶ岳(標高3180m)

飛騨地方で「朝霧」は、晩秋から初冬にかけて発生することが多く、夜間雲が無いと大地の熱が上空に放射され、朝方にかけて地表が冷え(放射冷却)、空気中の水蒸気が霧となって現れます。
「盆地霧」「放射霧」とも言われ、霧よりも高い山に登ると雲海を見ることができます。

松倉城跡
飛騨の里から林道を車で5分、頂上駐車場から徒歩10分
霧に包まれた石垣は、なかなか幻想的です。

松倉城跡
10時頃に本丸に到着すると、雲間から青空が見え、太陽が差し込み始めました。

松倉城跡
霧が晴れると周囲には高山盆地を覆う雲海が広がっていました。
雲海は、朝の早い時間は松倉山より高い位置にあり、時間と共に松倉山より低くなったようです。

北アルプス
東側を望むと、白銀の北アルプスが雲海に浮かんでいます。
(左から)笠ヶ岳・槍ヶ岳・穂高連峰(標高3190m)・焼岳(標高2455m)
ブログ幅が600pxなので、パノラマ画像は右回転90度でアップしています。モニタを左回転90度してご覧ください。

穂高連峰
穂高連峰のアップ
左から 北穂高岳・奥穂高岳・西穂高岳・前穂高岳・明神岳もバッチリです。

雲海
北アルプスを撮影している間に雲海は次第に薄くなり、高山の町が見えてきました。森下町・片野町 奥が江名子町です。

北アルプスと高山市
下部中央の大きな建物は、高山赤十字病院です。

飛騨山脈(北アルプス)展望図
飛騨山脈(北アルプス)展望図
帰宅してから画像を確認すると、展望図の左端(1番北側)に、剣岳(富山県 立山連峰 標高2999m)の表示があることに気づきました。

剣岳
写真を確認したところ写っていました、拡大してみると確かに剣岳です。

提供:情報通信研究機構(NICT) ひまわりリアルタイムWeb
画像提供:情報通信研究機構(NICT)様
ひまわりリアルタイムWeb
https://himawari8.nict.go.jp/ja/himawari8-movie.htm

11月16日 9時の「ひまわりリアルタイムWeb」です。
赤い矢印が岐阜県飛騨地方で、高山から国府・古川にかけて白色(グレー)表示があり、盆地に発生した朝霧が映っています。
実は自宅を出る前にこのWebを見て、期待して山に登りました。
ただし、朝霧(雲海)の高さはその時々で変わるので、山に登れば必ず見られる訳ではありません。

気象衛星や通信環境の発達により、ひまわり画像がリアルタイムで見れるなんて、いい時代になったものです。

スポンサーリンク

比呂池写真事務所 【事務所の紹介】 【お問い合わせ】 【撮影の流れ】 【撮影&画像料金
同じカテゴリー(風景&町並み)の記事画像
雪どけに咲く「セリバオウレン」飛騨高山城山公園
飛騨高山もそれなりに降っています。今年初のパトロール
年の瀬の飛騨高山 雪は降るけど積雪わずか
今日の飛騨高山 予報では「降る」と言われていますが・・・
JR高山駅付近の夜景撮影(徘徊とも言う)
飛騨高山 東山寺町・城山公園の紅葉が見頃です
同じカテゴリー(風景&町並み)の記事
 雪どけに咲く「セリバオウレン」飛騨高山城山公園 (2025-03-23 15:20)
 飛騨高山もそれなりに降っています。今年初のパトロール (2025-02-09 15:07)
 年の瀬の飛騨高山 雪は降るけど積雪わずか (2024-12-28 13:40)
 今日の飛騨高山 予報では「降る」と言われていますが・・・ (2024-12-22 13:29)
 JR高山駅付近の夜景撮影(徘徊とも言う) (2024-12-08 11:19)
 飛騨高山 東山寺町・城山公園の紅葉が見頃です (2024-11-12 09:15)

コメントする

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。