今年最後の撮影は「越中五箇山 相倉合掌造り集落」
2022年12月31日

昨日は、越中五箇山 相倉合掌造り集落(富山県南砺市)へ行ってきました。

世界遺産の合掌造り集落は、国道156号に沿って北から
・相倉合掌造り集落(富山県南砺市)
・菅沼合掌造り集落(富山県南砺市)
・荻町合掌造り集落(岐阜県白川村)
があります。

合掌造り自体は、どこも茅葺・切妻ですが、集落の雰囲気はそれぞれ特徴があり、3か所とも撮影したくなります。

気温は0度くらい、湿った雪が降ったり止んだり、風は無いので木の枝には雪が積もり撮影には好都合です。

集落内を撮影してから展望台へ向かいました。
クリップオンストロボを持つか迷いましたが、登り坂の雪道なので、レンズを標準ズームだけにし機材を最小限にしました。

展望台に着くと雪が舞い始めました。
クリップオンストロボを持ってきて大正解です。

しばらくすると雪は止み、青空が出ました。
1回の雪山登山(というほどハードではありませんが)で、どちらも撮れるとはラッキーな比呂池でした。

昨日は、越中五箇山 相倉合掌造り集落(富山県南砺市)へ行ってきました。

世界遺産の合掌造り集落は、国道156号に沿って北から
・相倉合掌造り集落(富山県南砺市)
・菅沼合掌造り集落(富山県南砺市)
・荻町合掌造り集落(岐阜県白川村)
があります。

合掌造り自体は、どこも茅葺・切妻ですが、集落の雰囲気はそれぞれ特徴があり、3か所とも撮影したくなります。

気温は0度くらい、湿った雪が降ったり止んだり、風は無いので木の枝には雪が積もり撮影には好都合です。

集落内を撮影してから展望台へ向かいました。
クリップオンストロボを持つか迷いましたが、登り坂の雪道なので、レンズを標準ズームだけにし機材を最小限にしました。

展望台に着くと雪が舞い始めました。
クリップオンストロボを持ってきて大正解です。

しばらくすると雪は止み、青空が出ました。
1回の雪山登山(というほどハードではありませんが)で、どちらも撮れるとはラッキーな比呂池でした。
スポンサーリンク