行く春を惜しむ「花筏」の撮影 ISO・絞り・シャッタースピードの調整で印象的に

フォトグラファー 池戸比呂志

2018年04月17日 19:33

2018年4月17日

高山市街地のソメイヨシノは、行く春を惜しむかの様に落花が盛んです。
そんな時にぜひ撮影したいのが 花筏 です。




撮影のポイント

1 シャッタースピード
 花筏が流れるスピードにもよりますが、シャッタースピードは数秒となり三脚は必要。
 日中明るい時は、ISO感度を下げ、絞り値を大きくしても、シャッタースピードを長くできる限度があり、NDフィルターが必要。
 また、同じシャッタースピードでも、広角レンズでは画面内での移動距離は短く、望遠になるほど画面内での移動距離は長くなります。


2 水面の反射防止

左:PLフィルターなし。水面に空が映り明るいので、花筏が目立ちません。
右:PLフィルターで水面の映り込みを抑えました。


3 静と動
流れる花筏だけだと単なる「被写体ブレ」なので、流れない花筏や水辺の植物や石などを入れて画面構成しましょう。




撮影開始時は日差しがなく、PLフィルター・ISO50・f32(最大絞)で、なんとか適したシャッタースピードを確保しましたが・・・
途中で明るくなり、NDフィルター(4段減)を追加しました。
フィルターの濃さを表現するため下にアクリルを入れています。




ISO100 f16 SS3.2秒 PL ND



ISO100 f16 SS5秒 PL ND



ISO100 f14 SS3.2秒 PL ND

花筏は、下流に流れていても、川下から風が吹くとヨットのように上流に移動します。
また、直線的な流れよりも、蛇行や渦を巻くところを画面に入れると、より印象的になります。

最近のカメラ(やスマートホン)は高性能・高感度となり、手持ち&オート機能で簡単に写真は撮れるようになりました。
しかし、三脚を使用し、ISO感度・絞り・シャッタースピードの関係を理解すると、もっと素晴らしい写真を撮ることができます。

関連記事
フォトショップを使用した「被写界深度合成」2/2
「被写界深度」難解写真用語の解説 Ps被写界深度合成1/2
行く春を惜しむ「花筏」の撮影 ISO・絞り・シャッタースピードの調整で印象的に
朴葉寿司(岐阜県の郷土食)の撮影 グリッドライトでシズル感を
ネットショップの商品撮影 白バック 切抜なしで時間短縮2
ネットショップの商品撮影 白バック 切抜なしで時間短縮
グラスのハイライト
Share to Facebook To tweet