グラスのハイライト
2015年2月11日
↑先日、撮影した「グラスとアネモネ」(黒バック)です。
黒バックでのグラスの撮り方は昨日のブログを見てね。
「白バック & 黒バック」http://hiroike.hida-ch.com/e680612.html
それなりには撮れているのですが、グラスに入ったハイライトが帯状で輪郭がハッキリと出ています。
また、右側の小さいグラスの開口部は円形ですが、ハイライトにより角張ったグラスに見えています。
どちらのグラスも卵形の球状グラスなので、帯状のハッキリしたハイライトはイメージにあっていません。
そんな訳で、撮り直してみました。
ハイライトを柔らかくするようセットを組んでみました。
バックは乳白アクリルに黒ケント紙を貼り、下は黒艶アクリルです。
カメラの左側にアートレを張り、右側と上部は写り込みを減らすため黒カボックで覆いました。
アートレの外側に置いた大小3枚のカボックで、ハイライトの形を整えます。
アートレ ⇔ カボック ⇔ ヘッド の間隔調整でハイライトのイメージが大きく変わります。
ハイライトをさらに柔らかくするため、ヘッド前面にトレーシングペーパーを張りました。
グラスなどの光モノは周囲の余分なモノが写り込むため、黒カボックで囲むことが多くなり、被写体の大きさの割にはセットはとても大きくなってしまいます。
↑前回の画像
↑今回の画像 ワイングラスのハイライトが柔らかくなりいい感じです♪
背景は黒ケント紙でしたが、黒の締まりをさらに良くするために次回は黒ウールペーパーを使ってみたいと思う比呂池でした。
朝イチ授業のため登校の途中ではお花屋さんが開店しておらず、当初は造花の薔薇を使っていました。
それを見たクラスメートのAさんが、セットを組む間に本物の薔薇を買いに行ってくれました。
やはり、本物だとテンションあがります。
「Aさん ありがとう〜」