特集「明日につなぐ、高山祭」 旅の月刊誌「ひととき」に画像を採用いただきました。

フォトグラファー 池戸比呂志

2024年09月22日 17:17

2024年9月22日

旅の月刊誌「ひととき」(ウェッジ社)に高山祭の画像を採用いただきました。



旅の月刊誌「ひととき」(ウェッジ社)
https://wedge.ismedia.jp/list/hitotoki

「ひととき」は、四季折々の美しい写真とともに、まだ見ぬニッポンのヒトやモノ、文化や風習を紹介する旅行雑誌です。



また、東海道新幹線や山陽新幹線の「グリーン車」に搭載されている雑誌です。
比呂池もいつかは新幹線のグリーン車に乗れるような身分になりたいものです。

特集「明日につなぐ、高山祭」として、お祭の紹介だけでなく、
高山祭を支えている人達の伝統文化の継承が詳細に取材されています。
https://note.com/honno_hitotoki/n/n362d39b6bf43?magazine_key=me77ba1cbe715


表紙は、秋の高山祭「宵祭」安川通りを進む「大八台」「鳳凰台」


春の高山祭「琴高台」


春の高山祭 古い町並を進む「龍神台」


春の高山祭 満開の桜と赤い中橋を渡る「三番叟」「石橋台」「龍神台」


春の高山祭「麒麟台」 名工谷口与鹿の「唐子群遊」彫刻


秋の高山祭「鳳凰台」 名工谷口与鹿の「谷越獅子」彫刻


秋の高山祭 表参道に引き揃えられた屋台 手前から「仙人台」「豊明台」「鳳凰台」

来月10月9日・10日は、秋の高山祭
写真の様な澄み渡った秋空のもと、屋台の写真が撮れると良いのですが。

関連記事
春の高山祭の写真をPARTNER4月号に採用いただきました
特集「明日につなぐ、高山祭」 旅の月刊誌「ひととき」に画像を採用いただきました。
伝建協「歴史の町並」に「妻籠宿」画像を採用いただきました。
JR東海様2023カレンダーに写真を採用いただきました〜
「楽しく1万歩!小京都日和 中山秀征が行く飛騨高山」に画像を採用いただきました。
伝建協機関誌「歴史の町並」表紙に画像を採用いただきました。
平湯温泉から望む「飛騨の名峰 笠ヶ岳」 岐阜県温泉ガイド2022に画像を採用いただきました。
Share to Facebook To tweet