春の高山祭 満開の桜 繰り広げられる時代絵巻と伝統文化

フォトグラファー 池戸比呂志

2016年04月15日 21:58

2016年4月15日

4月14日・15日、春の高山祭(山王祭)が満開の桜のもと催行されました。


夜祭の 三番叟 石橋台 龍神台



市街地の桜は祭に合わせたかのように見事に満開になりました。



中橋を渡る 龍神台 と 三番叟



高山市内には約60もの火伏せの神様 秋葉様 があります。



未来の伝統文化の担手 撮影会がはじまりました。



龍神台 夜祭が始まりました。多くの提灯をつけた屋台が町中を進みます。



唐人の酒宴を描いた見送り幕で人気の 恵比寿台



大國台 角を曲がる時は 戻し車 を出し旋回します。



15日は朝から青空が広がりました。中橋を渡る 三番叟 と 石橋台



中橋を渡る 闘鶏楽 満開の桜のもと時代絵巻が繰り広げられます。



昨夜 御旅所に泊まられた神様が神輿に乗られます。



両日とも晴れることが少ない春の高山祭ですが、今年は好天に恵まれました。


比呂池写真事務所では、飛騨高山の写真素材(ストックフォト)を販売しています。
お問い合わせはこちらから http://hiroike.hida-ch.com/e703176.html

関連記事
高山祭の新パンフレット 春祭と秋祭が合体!
「秋の高山祭」10月9・10日に催行 宵祭は5年ぶり〜
「秋の高山祭」ユネスコ無形文化遺産 祭屋台が表参道に引き揃え
春の高山祭 【夜祭】6年ぶり 大阪弁ビームの嵐の中で・・・
皆さん待ちわびた!春の高山祭 4月14日・15日催行
「春の高山祭屋台 & 臥龍桜」画像を「ひだホテルプラザWeb」に採用いただきました。
宵祭が中止でも撮りた〜い! 秋の高山祭 夜の古い町並 
Share to Facebook To tweet