デジタルカメラ ホワイトバランス(WB)設定
2015年3月8日
高山市内は、昨夜は雨が降り、今朝の気温は+2℃、この時期としては比較的暖かい朝を迎えました。
そして、比呂池は平湯峠へ・・・
予想どおり標高が高い平湯峠は湿った雪が積もっていました。
「湿った雪」と聞くと少し残念なイメージですが、湿っているため小さい枝に雪が積もり、いい感じの写真が撮れます。
また、霧(下界から見ると雲)が立ちこめとても幻想的です。
そんな幻想的なイメージを盛り上げるため、ホワイトバランスの数値を低めに設定して、青色が強く出るように撮ってみました。
本来のホワイトバランスの機能は、その時の光で白いモノを白く写すことですが、青色を強くしたり、黄色を強くしたりすることもできます。
ホワイトバランスの例
AWB :カメラまかせオート
日 陰 :7000K
くもり :6000K
太 陽 :5200K
白熱電球:3200K
(K:ケルビン)
今朝は太陽が出ていないので「くもり:6000K」で撮ると白い雪は白く写りますが、幻想的なイメージで青色が強く出るよう「5000K」に設定しました。
その時の光の数値より、
低い数値を設定すると青色が強く、
高い数値を設定すると黄色が強く、写ります。
また、RAWデータで撮っておけば、撮影後、パソコン(専用アプリ)で調整することができます。